スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

第332回 ハイブリッド通常例会 / Online Regular Meeting No.332

2024 年 10 月 27 日 ( 日 ) 、今日は「ハロウィン・新人対抗戦インハウス例会(ハイブリッド)」です。毎年 10 月第4週目の例会に行われる、横浜オーシャン TMC のハロウィン例会。   オンライン参加メンバーはハロウィン柄の Zoom 背景を使ったり、会場参加メンバーはコスプレやハロウィングッズ、会場の飾り付けをして、ハロウィンの雰囲気を出して盛り上げていきます。コスプレは、魔女、ハリーポッター、海賊、着ぐるみとみんな本気で準備してきてます☆☆いつもの例会にハロウィンというスパイスが加わり、秋の季節感を楽しめる例会になりました。また、ハロウィン例会のようなクラブイベントをみんなで盛り上げようと行動すること自体が、クラブへのエンゲージメントを育むのかもしれないと、チームビルディングを体感するような例会になりました。   そして、今日の例会では 11/23( 土 ) 神奈川新人対抗戦に向けた、クラブ代表者 K さんのスピーチ練習会でもあります。入会2か月の K さんの挑戦をみんなで応援しますよ。海外で建築を学ばれ建築家として活躍されている K さん、建築を楽しむ方法をプロの視点ながら分かりやすくスピーチを通して教えてくれました。へぇ~~、そんな風に建築って楽しめるんだ!!と驚き、さっそく美術館や建築物鑑賞に行きたくなりました。 11/23( 土 ) にご都合のつく方は、一緒に新人対抗戦に K さんを応援に行きましょう~。   通常例会部分です。今日の Toastmaster of the morning ( TMOM )は S さん。仕事が忙しい中でもアジェンダをきっちり作って例会に臨み、また例会でのファシリテーション・タイムマネジメントも完璧にこなされていました。   準備スピーチは日・英で3本。 S さんの「壁打ちによる課題解決」は、転職されマーケティング職をされることになった体験から得られた学びをさっそく私たちに共有してくださいました。 K さんは新人対抗戦の練習スピーチ。そして MK さんは「 If I were to start an English club… 」というタイトルで、英語学習のヒントを教えてくれました。   スピーチに対する論評の3名も、どなたも「良かった点」「改善点」「まとめ」...

第331回 オンライン通常例会 / Online Regular Meeting No.331

  1 0 月も半ばになりました。本日は 3 連休ということで、参加者 9 名での例会となりました。人数が少ないと Zoom の画面に映るメンバーの顔が良く見える!という良いこともあることを知った私です。   さて、本日の TMOM (司会)は会長でもある E さんでした。準備段階から役割の調整、当日の進行までやることが多いにも関わらず、完璧にしてくださいました。   今日は参加者全員日本人でしたが、英語セッションから始まりました。日本人同士でも英語で話すことを躊躇わないで良い環境が私たちのクラブにはあります ♪   準備スピーチは、 I さん。 Pathways がレベル4ということもあって、なんと突然の質問に対して即興で 2 分~ 2 分半のスピーチをする × 2本 というスペシャル Ver でした。 Q 1:あなたの強みと弱みは?Q2:人生をやり直すなら何をしたい?というお題。 Iさんは自他共に認めるフットワークの軽さが強み。そして細かい作業が弱みとのことで、エピソードを交えながら話してくださいました。グローバルな大きな会社で働いてみたい、キャリアチェンジをしたいというのが、Q2の答えでした。 こんな即興スピーチにも冷静に対応できるのがIさんの強みでもありますね。   その後は、テーブルトピックス。Lさんが日本語、英語ともに担当してくれました。 英語でのトピックは、読書の秋にちなんだお題。Q1:おすすめの本は?Q2:本の登場人物に会えるとしたら誰に会いたい?Q3:どんな本を書きたい?でした。 本は無限にあり、何を読むか迷ってしまうので、こうして皆さんの本の紹介が聞けるのはとても有り難いことです。   論評セッションは、Sさん。Iさんの即興スピーチに対しての即興論評というトリッキーな状況でしたが、感想も交えながら熱意あるスピーチをして下さいました。   その後は、休憩を挟み。日本語セッションへ。   今日の言葉は、Sさんによる「湧き出る」 gush out 。 Sさんは仕事で湧き出るような変化を体験しているそうです。素敵な表現ですよね。 ことばが「湧き出る」人になりたいです。   英...