こんにちは、皆さん! 7 月 28 日に開催されたハイブリッド例会についてのレポートをお届けします。会場は、横浜。オンラインは、フィリピン、タイ、アメリカ、そして私は福岡から参加です。どこにいても日曜日の朝を有意義に過ごせる場があります。 今日の言葉:「絶好調」 例会の冒頭、今日の言葉として「絶好調」が紹介されました。これは、 J さんがゴルフでベストスコアを出した際に友人から掛けられた言葉だそうです。 準備スピーチ S 田さん:「遊ぶ!」 S 田さんのスピーチでは、「お金も時間もあったら何をしたいですか?」という問いから始まりました。 S 田さんは突然、腕や腿の力が抜けてしまう、脱力発作を体験したそうです。詳しい原因は不明でしたが、ストレスや疲労から来る身体からのサインではないかと感じた S 田さん。そんなサインをしっかり受け止めて、 15 年の経理のお仕事の中で初めて決算期に休暇を取る決心をされたそうです。思いっきり遊んで、どんな変化があったのか、次回のスピーチで聞いてみたいな、と思いました。 SB さん:「数字は語る」 SB さんのスピーチは、「 794 」「 1192 」といった歴史上の重要な出来事が起こった年についての説明から始まりました。その後、「 398 」というキーワードを使って、新倉山浅間公園のとても急な階段の話と、そこで見られる素晴らしい景色について、写真も見せながら話されました。数字から読み解くストーリーや逸話を臨場感とユーモアを交えながら話されました。そして、最後には「 10 」という数字を示し、横浜オーシャントーストマスターズクラブ、 10 周年をおめでとう!と素晴らしいフィニッシュをされました。 K 戸さん:パネルディスカッション「第二言語の勉強法」 K 戸さんは、第二言語の学習方法についてのパネルディスカッションをファシリテートしました。パネリストには、 K さん、 W さん、 A さんの 3 名が選ばれました。 K さんは、留学経験なしで英語がペラペラになった秘訣を、 W さんは、アメリカ転勤から、そのまま本社に転籍という輝かしいキャリアパスまでの道のり、 A さんは、インドネシア語、日本語、英語のトライリンガルですが、言語によっての学習方法の違いがあることなどをシェアしてくださいました。質問...