スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

第350回Zoom例会 2025年8月10日(日)

2025 年 8 月 10 日 ( 日 ) 第 350 回 Zoom 例会 English below お盆期間ということで、いつもよりも人数が少ない例会でした。 ですが、参加人数が少ない=一人一人が話す時間が長くなる!ダブルロールにもチャレンジできる!という良い面もあります。   進行役(TMOM)は、S野さん。事前の役割の調整から例会中のタイムマネジメントまでしっかり務めてくださいました。さて、いよいよ例会の始まりです!   まずは、英語の準備スピーチ。 今日は、先日ご入会されたMさんのIce Breakerスピーチです。 自己紹介をスピーチにしてお話しいただくのですが、「Mさんを知るための旅」と設定されて、お仕事、音楽、TMCでやりたいことなどの小トピックを「駅」と表現され、ユーモアに満ちたスピーチをしてくれました。6分という短い時間でしたが、Mさんのことを知れる、もっと知りたい、と感じる時間でした。   スピーチの次は、英語のテーブルトピックス(即興スピーチ)です。 テーブルトピックスマスターとして、お題を考えてくださったのは、S田さん。 ・お盆休みの予定は? ・盆踊りの思い出を教えて ・浴衣にまつわる思い出は? ・着物、浴衣、着てみたいと思う? ・花火にまつわる思い出は?   といった質問に即興で1分間~1分半でスピーチをします。祭りや花火は日本の夏の風物詩。皆、良い思い出、ほろ苦い思い出があります。過去、現在、未来について、貴重なエピソードが聞けました。   さて、次のセッションは論評です。 Mさんのスピーチに対して、ベテランスピーカーのWMさんがフィードバックをスピーチとしてお話しされました。さすが、WMさん。おそらく、私たち聞き手が全員感じていたであろう、素晴らしい点を詳しく、素敵な言葉選びでMさんに伝えてくれました。 スピーチも披露しっぱなしではなく、第三者目線でアドバイスをもらえるのが、トーストマスターズクラブの魅力です。   休憩を挟み、後半の日本語セッションへ。 日本語の準備スピーチ2本からスタートです。   1本目は、Lさんの「AIエージェントって一体何なの?」。 Lさんはテック系の会社にお勤めということで、スピーチを通じてAIのことを教えてくれます。今日はAIは情報をくれ...

第349回ハイブリット例会 2025年7月27日

第 349 回通常例会  2025 年 7 月 27 日 ( ZOOM ) English below   7月27日(日)ハイブリッド例会が行われました。 今回の例会は、会長 T.さんの満面の笑顔からスタート。会場もオンラインも、最初から明るく前向きな空気に包まれました。 今後のイベント紹介 まずは会長より、地区で予定されているイベントのご案内。興味をそそられる内容ばかりで、参加の選択肢が広がりました。 開会宣言 K.さんの温かなご挨拶で、今日の例会が正式に開会。心地よい緊張感と期待が高まります。 日本語セッション 役割紹介 タイマー、投票係、文法係&つなぎ言葉係、書記の各担当が、役割をわかりやすく共有。例会を安心して進行できる“土台”を整えてくれました。 準備スピーチ スピーチ #1 M.さん「75歳 母ミキコの成長記録 in シカゴ」 お母さまがアメリカで体験した心温まるエピソード。初めて入ったお店での緊張、レジでのちょっとした行き違い、そして若者からそっと手渡されたチョコレート。小さな親切が不安をやさしく溶かしていく——聞き手の胸にも静かに余韻が残るスピーチでした。 スピーチ #2 S.さん「自称、熱海観光案内所」 熱海での暮らしから見えてきた魅力を、3つの視点で紹介。 街の非日常感 :商店街の活気、坂道の先に突然ひらける海。歩くたびに“発見”がある地形。 スナック文化 :花街の歴史を背景に、人生経験豊かなマスターやママとの会話が心を潤す。 アートと文化 :別荘地の歴史が育んだアートシーン。MOA美術館で作品にじっくり向き合える贅沢な時間。 最後は「熱海で“心が動く旅”を体験してほしい」と温かく締めくくられました。 テーブルトピックス(A.G.さん) 「気づけば生活に入り込み、変えられなくなったこと」  K.さん:中性脂肪や運動不足など、いつの間にか積み重なる習慣を振り返り、「気づいた時に少しずつ変える大切さ」を共有。 「世間の空気や多数派に流されて後悔したこと」  M.さん:レビューに影響されて訪れたお店での体験から、「最終的には自分の経験が一番大切」と結論づけました。 「当たり前とされることへの違和感」  M.K.さん:歩きスマホについて、ユーモアを交えて問題...