3月らしい、暖かな日曜日の朝のハイブリッド例会です。 会場には、お久しぶりのKさんとエリアディレクターのSさんを迎え、7人が集まりました。オンラインでは、私を含め6人が参加。横浜オーシャンTMCは、居住地やその日の予定に応じてリアルかオンラインかを選べるフレキシブルなクラブですので、ぜひお気軽に参加してくださいね。(フルオンラインの日もあります) 例会中はなるべくこの言葉を言えるように意識をしていきます。 まずは、準備スピーチ 2 本。 1本目は、 K 山さんによる「高い買物」スピーチです。 K 山さんは建築士ということで、毎回素人にも分かりやすく、そしてなるほど~~!と思わせてくださる専門的な視点や分析を織り交ぜられています。今回はマンション広告を、タイプ別に分けて紐解いてくださいました。マンションをどのように見せたいか、で使う写真やことばも変わる、ということを実際の広告を共有しながらお話しされました。これから広告を見る目が変わりそうです。 2 本目は、 I 岡さんによる、「 10 年目」スピーチ。 I 岡さんは、 10 年前にお仕事で新潟転勤を仰せつかったとのことです。お仕事を兼ねて、例会のタイミングで横浜に戻ってこられるので、遠方にお住まいというのが信じられません。そんなほぼ 2 拠点生活を 10 年も続けられているなんて本当にすごいですね!バイタリティーに脱帽です! 続いては、Lさんによるテーブルトピックス。 Active listening ver. ご自身の自己開示もありつつ、スピーチのテーマを取り入れながら、スピーカーの深堀になるような素晴らしい質問を考えてくれました。 ・最近発見したこと、・これから学びたいと思っていること、・後悔した買い物、・ 10 年前と比べて変わったこと、 この即興スピーチを通じて、皆さんのチャレンジや悩み、意外な失敗などを知ることができます。例会中、雑談の時間はあまりないのですが、こうした質問を通じてメンバーを深く知ることができるので、お気に入りの時間です。 ・・とはいえ、自分が指名されたらどうしよう、といつもドキドキしています。指名されなくてホッとするなんてまだまだですね(笑) その後は、準備スピーチに対しての論評セッションです。 K...
早いもので 2025 年も 2 か月が過ぎました。春の雪が見られた横浜で、 3 月第 2 日曜日の例会スタートです。横浜オーシャントーストマスターズクラブ例会はオンラインとハイブリッドで交互に行っています。今日の例会は Zoom を利用したオンライン例会。 Zoom 例会の便利ポイントは翻訳字幕機能が使用できること。外国語学習者にとって字幕が出るこの機能は嬉しい!! Zoom 翻訳字幕機能をセットして例会に入ります。 何といっても今日の例会の一番嬉しいことは、新たなメンバーを迎えたということ。日本語スキルを磨きたいという外国籍の方が、横浜オーシャントーストマスターズクラブのフレンドリーな雰囲気を魅力に感じて入会してくれました。明るくて、向上心がある新たなメンバーを迎え、ますます活気あふれるクラブになりますね。 さて、今日の Toastmaster of the Morning (TMOM) は CT さん。穏やかで優しい雰囲気を持ちつつ、タイムマネジメントやアクシデント対応などキリッと押さえるところは押さえてくれる、魅力あるリーダーシップを持つ CT さん。例会準備もしっかり整え、例会当日も私たちを引っ張ってくれます。 構成は、前半が英語、後半が日本語で行われました。 Todays' word of the morning は "Flipped ( ひっくり返った )" と“井の中の蛙大海を知らず(井底之蛙)”。馴染みのある単語や諺も、頭で何を話すか考えながらそれらを臨機応変に使っていくのは、何回も、何年もやってきても難しい。何を話すかで頭が一杯ですっかり忘れてしまうんです。だからこそ、今回の例会でも練習あるのみ。 今日の準備スピーチは、英語が 1 本、日本語が1本、そして来週開催されるエリア日本語コンテストに向けた練習スピーチの計3本。 英語スピーチは TS さんによる "Because you are a woman" 。 The international Women's Day をヒントに、ご自身の女性リーダー経験をもりこんだモチベーションをあげるスピーチでした。日本語スピーチは、 MK さんによる「ぐるぐるグルノーブル」ロングスピ...