スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

第341回 ハイブリッド通常例会 / Online Regular Meeting No.341

3月らしい、暖かな日曜日の朝のハイブリッド例会です。 会場には、お久しぶりのKさんとエリアディレクターのSさんを迎え、7人が集まりました。オンラインでは、私を含め6人が参加。横浜オーシャンTMCは、居住地やその日の予定に応じてリアルかオンラインかを選べるフレキシブルなクラブですので、ぜひお気軽に参加してくださいね。(フルオンラインの日もあります) 例会中はなるべくこの言葉を言えるように意識をしていきます。 まずは、準備スピーチ 2 本。 1本目は、 K 山さんによる「高い買物」スピーチです。 K 山さんは建築士ということで、毎回素人にも分かりやすく、そしてなるほど~~!と思わせてくださる専門的な視点や分析を織り交ぜられています。今回はマンション広告を、タイプ別に分けて紐解いてくださいました。マンションをどのように見せたいか、で使う写真やことばも変わる、ということを実際の広告を共有しながらお話しされました。これから広告を見る目が変わりそうです。   2 本目は、 I 岡さんによる、「 10 年目」スピーチ。 I 岡さんは、 10 年前にお仕事で新潟転勤を仰せつかったとのことです。お仕事を兼ねて、例会のタイミングで横浜に戻ってこられるので、遠方にお住まいというのが信じられません。そんなほぼ 2 拠点生活を 10 年も続けられているなんて本当にすごいですね!バイタリティーに脱帽です!   続いては、Lさんによるテーブルトピックス。 Active listening ver. ご自身の自己開示もありつつ、スピーチのテーマを取り入れながら、スピーカーの深堀になるような素晴らしい質問を考えてくれました。 ・最近発見したこと、・これから学びたいと思っていること、・後悔した買い物、・ 10 年前と比べて変わったこと、 この即興スピーチを通じて、皆さんのチャレンジや悩み、意外な失敗などを知ることができます。例会中、雑談の時間はあまりないのですが、こうした質問を通じてメンバーを深く知ることができるので、お気に入りの時間です。 ・・とはいえ、自分が指名されたらどうしよう、といつもドキドキしています。指名されなくてホッとするなんてまだまだですね(笑)   その後は、準備スピーチに対しての論評セッションです。 K...
最近の投稿

第340回 オンライン通常例会 / Online Regular Meeting No.340

  早いもので 2025 年も 2 か月が過ぎました。春の雪が見られた横浜で、 3 月第 2 日曜日の例会スタートです。横浜オーシャントーストマスターズクラブ例会はオンラインとハイブリッドで交互に行っています。今日の例会は Zoom を利用したオンライン例会。 Zoom 例会の便利ポイントは翻訳字幕機能が使用できること。外国語学習者にとって字幕が出るこの機能は嬉しい!! Zoom 翻訳字幕機能をセットして例会に入ります。   何といっても今日の例会の一番嬉しいことは、新たなメンバーを迎えたということ。日本語スキルを磨きたいという外国籍の方が、横浜オーシャントーストマスターズクラブのフレンドリーな雰囲気を魅力に感じて入会してくれました。明るくて、向上心がある新たなメンバーを迎え、ますます活気あふれるクラブになりますね。   さて、今日の Toastmaster of the Morning (TMOM) は CT さん。穏やかで優しい雰囲気を持ちつつ、タイムマネジメントやアクシデント対応などキリッと押さえるところは押さえてくれる、魅力あるリーダーシップを持つ CT さん。例会準備もしっかり整え、例会当日も私たちを引っ張ってくれます。   構成は、前半が英語、後半が日本語で行われました。   Todays' word of the morning は "Flipped ( ひっくり返った )" と“井の中の蛙大海を知らず(井底之蛙)”。馴染みのある単語や諺も、頭で何を話すか考えながらそれらを臨機応変に使っていくのは、何回も、何年もやってきても難しい。何を話すかで頭が一杯ですっかり忘れてしまうんです。だからこそ、今回の例会でも練習あるのみ。   今日の準備スピーチは、英語が 1 本、日本語が1本、そして来週開催されるエリア日本語コンテストに向けた練習スピーチの計3本。 英語スピーチは TS さんによる "Because you are a woman" 。 The international Women's Day をヒントに、ご自身の女性リーダー経験をもりこんだモチベーションをあげるスピーチでした。日本語スピーチは、 MK さんによる「ぐるぐるグルノーブル」ロングスピ...

第339回 ハイブリッド通常例会 / Hybrid Regular Meeting No.339

  本日は対面と Zoom のハイブリッド例会。 いつもの様に、会長 E さんからの開会挨拶。 3 月 16 日に行われる6クラブ参加のコンテストに向けて関係者準備を進めていただいています。 横浜オーシャンからもコンテスタントとして S さんが日本語セッションで出ますので、皆さんで是非応援しましょう!   本日の TMOM S さんの司会進行で Education Session 開始。 今日の言葉は T さんより「ほっこり」。英語では ” Feel Comfortable ” ? まだまだ寒い日が続いていますので、こころも身体も「ほっこり」したいですね。   最初の準備スピーチは W さん。 ご夫婦でラジオ番組を持って音声配信アプリの Podcast にて配信をしているお話しでした。 共通の趣味として 5 年前から通算約 200 回配信、「つれづれ恋愛学」と言う番組。 配信を通して、ご夫婦の関係性、自分自身に対して様々な気づきがあったとの事。 また、知らない高校生からの恋愛相談もあり、お二人の配信が誰かの心に影響を与えていることを感じられました。   続いての準備スピーチは S さん、 次回のスピーチコンテストの練習として発表されました。 題名は「禁足地」 地元にある神社に「禁足地」にまつわる逸話から、「荒ぶる神にすがる事」が、自分のこころに一つの区切りをつけ、悪い流れを断ち切る心理的効果は今も昔も同じであると。 自分自身のバージョンアップに期待!   テーブルトピックスのセッションに入り、お題は I さんより。 1 問目 : スピーチのお題に関連して、「今までで印象に残ったラジオ番組は?」 回答 T さんより、 木村拓哉さんのラジオ番組に自身の質問と投稿が採用され、ラジオネームを呼ばれたと、、それほど印象深いものはないですね! 2 問目 : こちらもスピーチに関連して、「現在、神様にお願いしたい事は?」 回答 K さんより、 プロジェクトを成功させ昇進すること、、ですが実は秘密にしたい事でしたと。。確かにそうですね! また、お金を得て家、別荘を建てたいと追加いただきました。 3 問目 : 本日は天皇誕...

第 338 回 インハウススピーチコンペ例会 / Hybrid In-house Speech competition Regular Meeting No.338

本格的な寒さが続く 2 月前半。インハウスコンテストというコンテスタントを決める特別な例会に、全部で 13 名が参加しました!   本日の TMOM (司会)は S さん。雪や寒さの影響で突然の変更があったにもかかわらず、事前調整から当日の進行まで、スムーズに実施してくださいました!   本日は英語セッションからスタート。本日はいつもの通常例会と異なり、コンテスタント候補によるスピーチからの、参加メンバーからの論評・コメント、日本語と英語両方のテーブルトピックスの流れで実施しました。   コンテスタント候補によるスピーチは、 Toastmasters 暦ベテランの K さん。 Donation をテーマに、ご自身の海外での経験も交えたとても感慨深いスピーチをしてくださいました。普段日本に住んでいると、考え方や目にする機会の少なさから実行することが少ない「 Donation 」について、聞いているオーディエンスが立ち止まって考える機会になる、とても素敵なスピーチでした。   英語スピーチの後は、日本語によるスピーチ。こちらは経験豊富な S さんによる、「禁足地」というなんともおどろおどろしいテーマのスピーチ。日本に住んでいれば要所要所で接する機会も多い、神社や神様についてのスピーチでした。最初はどんな怖い話が展開されるのやら、とびくびくしていましたが、最終的に心がスッと軽くなって、日本の歴史や考え方の 礎についても 知ることができる、学びの多いスピーチでした。   横浜オーシャンズクラブは、様々なバックグラウンドや知見を持ったメンバーが参加していることもあり、スピーチを聞く中でも 自身 の気づきになることが数多くあって、「今週はどんな気づきがあるのかな?」と毎回楽しみになります!   今回は、英語・日本語ともに、スピーチのすぐ後に他の参加者からの論評やコメントを実施。いつもであれば誰が論評を行うか?が事前に決まっていますが、今回はその場で当てられて論評をするという形式に。みなさん、突然当てられたにも関わらず、おのおのの視点から的確なコメントをしており、この時間もとても勉強になります。   テーブルトピックスは、英語と日本語の二言語でおこないました。担当は S さん。いつもテーブルトピックのテーマ出しを...

Area D1 Joint Meeting

  Area D1 Joint Meeting Thank you to members who participated in yesterday's joint meeting. In the club introduction session, Toast master S and K shared their episode related to club activities. We were able to fully convey the advantages of our club. In the workshop, after a lecture about how to be a better Table Topics speaker, we had a practice session using breakout rooms. It was a very meaningful experience that also allowed us to interact with members from other clubs.     昨日の合同例会へ参加された皆様、お疲れ様でした。 前半のクラブ紹介では、SさんとKさんにクラブの活動のエピソードを語って頂き、オーシャンの魅力を存分に伝えることができました。 そして後半のワークショップでは、テーブルトピックスのスピーカとして上達していくための講義の後にブレイクアウトルームを使った実践練習があり、他クラブのメンバーとの交流も兼ねた大変有意義な内容でした。 ・見学申し込みフォーム https://www.yokohama-ocean.org/home/about/inquiries ▼ If you are interested in improving your speaking skills, please feel free to join us. All club members look forward to seeing you!   ・ Guest Visit to Yokohama Ocean Toastmasters Club https://www.yokohama-ocean.org/en/gues...