スキップしてメイン コンテンツに移動

第347回 ハイブリッド通常例会 / Hybrid Regular Meeting No.347


347回通常例会 2025622ZOOM&横浜市技能文化会館)


English below


6月22日(日)ハイブリッド例会が行われました。


オーシャンは、月に一回は完全オンライン。もう一回はオンラインと会場をつなぐハイブリットの例会となっています。急遽体調が優れず、足を運ぶのが難しくなってしまったという方でも安心です。また、遠方や海外にお住まいの方でもご参加いただけます!

実際、今日はKさんはフィリピンからの参加でした。


さて、実は今日は今季最後の例会でした。

会長のEさんは、TMOM(今日の司会進行役)も務めながら、会長から最後のご挨拶をされました。Eさんのお力のお陰で、横浜オーシャントーストマスターズクラブは「準優秀クラブ」という称号が与えられました。1年間、本当にお疲れ様でした。


続いては、次期役員からのショートスピーチ。

そして、準備スピーチに移ります。


今日の日本語の準備スピーチは、wさんの「私の『もしドラ』 ~もしもマネージャーが韓国ドラマからマネジメント を学んだら~」です。

タイトルがウィットに富んでいてすばらしいですよね。

お仕事ではマネージメントをされているWさん。上手くいかない時は、ビジネス書を読むそうですが、「言ってることはわかるんだけど、出来ないんだよ」と解決までには至りませんでした。そこで、ドラマが大好きなWさんは、現実逃避として韓国ドラマを見始めました。すると、、解決のヒントが見つかったのです。なぜビジネス書では腑に落ちなかったアドバイスが韓国ドラマでは入ってきたのか、を分析して楽しくスピーチにしてくださいました。


スピーチのあとは、Sさんによるテーブルトピックス(即興スピーチ)です。

今日の言葉「新たな」にちなんだ質問を考えて下さいました。


・新しいチャレンジについて

・異国での新しい発見について

・食べ物で癒されることがあるか

・外国人メンバーへ、日本語で好きな言葉はあるか

・アジサイがきれいな季節だが、まだ知られていないおすすめスポットはあるか


テーブルトピックスのあとは、Wさんのスピーチへの論評です。

Sさんが担当されました。

ボディーランゲージが駆使されて、スピーチの構成とこのような効果があった、こんな工夫がされていた、と客観的に伝えられました。良かったところや改善点など、自分では気が付かない、聞き手目線でのフィードバックがもらえるのがこの論評です。


休憩を挟み、後半は英語セッションです。

横浜オーシャントーストマスターズクラブはバイリンガルクラブなので、例会も前半と後半で日本語、英語と言語を変えていきます。日本語を学びたい外国人も、英語を上達させたい日本人も双方にメリットがある構成になっています。


英語の今日の言葉は、Kさんによる「mitigation」でした。

少し難しい単語ですが、ニュースや新聞では耳にする言葉です。日本語だと「緩和」という意味になります。


英語の準備スピーチは、KGさん。早速、今日の言葉「mitigation」を使っていました。さすがです!

スピーチのタイトルは、「Quiet leadership」です。

これまで、トーストマスターズクラブで様々なリーダーの役割に挑戦してきたKGさん。

実はあまり得意ではないということ、プレッシャーの中任務を果たして、感じたこと、成長したことをシェアしてくださいました。


続いて、英語のテーブルトピックス。新メンバーのAさんが担当してくれました。


・Where is the hidden gem in Yokohama?

・What is your failure changing to the turning point?

・Is there anything you can’t post on social media?

・Have you ever misjudged anyone? 


など、バラエティーに富んだ質問をしてくださいました。

私は、3つめの質問を投げかけていただいたのですが、全然思い浮かびませんでした。ですが、全然即興で答えられない時も、周りが助けてくれます。


その後、KGさんのスピーチに対して、Lさんが論評をしました。

Lさんはトライリンガル。英語もとてもお上手です。改善点を伝える時は、言葉を選ぶのが難しいのですが、Lさんは相手を嫌な気持ちにさせることなく、むしろ勇気づけるようなコメントをされました。KGさんも笑顔になっていました。


最後には、最優秀スピーチ賞、ベストテーブルトピックス賞、ベスト論評賞など、

皆で投票をして頑張りをたたえます。


今日も盛りだくさんの2時間でした。

オンラインで参加された、ゲストからは、「スピーチにとても感動しました」「学びの時間になりました」と素敵なコメントをいただきました。



興味がある方は、是非一度見学に来てください。



ーーーーーEnglish ver.ーーーーーー


A Hybrid Meeting Was Held on Sunday, June 22

Yokohama Ocean Toastmasters holds one fully online meeting and one hybrid meeting each month, connecting both in-person and online participants. This setup is perfect for those who may suddenly feel unwell and find it difficult to attend in person, as well as for members living far away or even overseas. In fact, today, K-san  joined us all the way from the Philippines!

Today was actually the final meeting of the current term.
Our president, E-san, served as the Toastmaster of the Day while also delivering her closing remarks as president. Thanks to E-san’s leadership, Yokohama Ocean Toastmasters Club earned the title of “Select Distinguished Club.” Thank you, E-san, for all your hard work this past year!

Next, we had short speeches from the incoming officers, followed by the prepared speech session.

The Japanese prepared speech was delivered by W-san, titled:
"My Version of ‘What If the Manager Read a Korean Drama Instead of a Business Book?"
What a witty and intriguing title!

W-san, who works in management, shared that when things weren’t going well at work, she would often read business books. However, she found herself thinking, “I understand what it’s saying, but I just can’t do it.” That’s when she turned to Korean dramas—something she loves—as a form of escapism. Surprisingly, she found hints and insights that helped solve her problems. Her speech analyzed why the advice in business books didn’t resonate, while the same ideas portrayed in Korean dramas did. It was both thoughtful and entertaining.

After the speech, we had the Table Topics session led by S-san.
He prepared questions related to today’s Japanese Word of the Day, “arata na” (new):

  • About new challenges

  • New discoveries in a foreign country

  • Whether food can be a source of comfort

  • Favorite Japanese word for non-Japanese speakers

  • Lesser-known places to see hydrangeas in this beautiful season

Following Table Topics, S-san also gave a speech evaluation for W-san’s presentation.
She highlighted the use of body language, the effectiveness of the structure, and how certain techniques enhanced the message. This kind of objective feedback helps speakers realize things they may not notice themselves.

After a short break, we moved on to the English session.
Yokohama Ocean Toastmasters is a bilingual club, so our meetings are conducted in both Japanese and English—beneficial for both foreigners learning Japanese and Japanese members improving their English.

The English Word of the Day was “mitigation,” presented by K-san.
It’s a bit of a challenging word, but one you often hear in the news. In Japanese, it means “緩和” (relief or alleviation).

Our English prepared speech was by KGsan, and he skillfully used today’s word “mitigation” in her speech—well done!
Her speech was titled "Quiet Leadership."
KG-san has taken on several leadership roles within Toastmasters and shared his personal journey—how leadership doesn’t come easily to her, how she handled pressure, and how she grew through those experiences.

Then we moved on to the English Table Topics session, led by our new member, A-san.
Her questions were diverse and thought-provoking:

  • Where is a hidden gem in Yokohama?

  • What failure became a turning point in your life?

  • Is there anything you wouldn’t post on social media?

  • Have you ever misjudged someone?

I was asked the third question, but I couldn’t think of an answer at all. Still, even when you're completely stuck, people around you are always ready to help.

Following this, L-san gave a speech evaluation for KG-san’s speech.
L-san is trilingual and speaks English fluently. Giving constructive feedback without discouraging the speaker is not easy, but L-san managed it beautifully. His comments were uplifting and encouraging, and KG-san responded with a big smile.

At the end of the meeting, we held voting for the Best Speaker, Best Table Topics, and Best Evaluator awards to recognize everyone’s efforts.

It was another rich and fulfilling two-hour session.
A guest who joined us online commented, “I was deeply moved by the speeches,” and “It was a very inspiring learning experience.”

If you’re interested, we’d love to have you visit one of our meetings!

→Guest Visit Request Form




 

コメント

このブログの人気の投稿

トーストマスターズのミーティングの進行・流れ

  ▼トーストマスターズのミーティングの進行・流れとは? 今回のブログ記事では、トーストマスターズの活動(例会・クラブミーティング)がどのように進行するのか、その内容や流れをご紹介します! トーストマスターズへ初めて参加される、という方も、トーストマスターズの楽しさや学べる内容をイメージしていただける内容です。是非ご覧ください! ーーー ▼第312回 クリスマス例会の流れ 今回はクリスマス例会! 今年は12/24の開催となり、まさにクリスマスイブ! ゲストの方も2人参加され、みんなでにぎやかにクリスマスの雰囲気を楽しみました! 私たち横浜オーシャントーストマスターズクラブでは、第2・第4日曜日の朝10時~12時に、和気あいあいとクラブミーティングをしていますので、見学はお気軽にどうぞ! ・見学申し込みフォーム https://www.yokohama-ocean.org/home/about/inquiries さて、さっそく今回の内容をご紹介していきます! <日本語セッション> 私たちのクラブでは、毎回日本語・英語のセッションを行っています。 今回は日本語のセッションからスタートでした。 ▼今朝の言葉:「笑う」 私たちクラブでは、その日使ってみるフレーズを「今朝の言葉」として紹介しています。 今回の担当はBさん。 もうすぐお正月ということもあって、たくさん笑うことで福を呼び込みましょう! というこの時期らしいフレーズでした。 ▼準備スピーチ:「ピンポンのすすめ」 トーストマスターズでは、毎回メンバーが5分~7分程度のスピーチを準備し、発表することでコミュニケーション能力を高めています。 今回はEさんがダイエットのために始めたという卓球のお話。 Eさんは中学の時から7年ほど卓球部に所属していたという卓球経験者。 地元横浜市のスポーツセンターの卓球クラブに参加し始めたそう。 中国では国技にもなっている卓球ですが、日本や韓国などのアジア地域、発祥の地であるヨーロッパで競技人口が多いそうです! 現在では明るいイメージで人々の注目も集める卓球ですが、1980年代は卓球は暗くて地味なイメージだったそう。 そこに、人気タレントのタモリさんが「笑っていいとも」という番組で「卓球ってなんか根暗だよね」と語ったことに端を発して、翌年中学校で卓球部に参加する人が激減する事態にな...

第334回 ハイブリッド通常例会 / Online Regular Meeting No.334

  2024 年 11 月 24 日、第 334 回ハイブリッド例会を開催いたしました。 本日はゲスト 1 名にご参加いただき、「感謝」「ありがとう」をキーワードにした充実した例会となりました。それでは、本日の例会をレポートいたします!   最初のビジネスセッションでは、 E 藤会長から、昨日 11 月 23 日 ( 土 ) 開催の神奈川地区新スピーチ対抗戦 復刻版についてご報告いただきました。横浜オーシャンからは K 山さんが出場し、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮されました!   今日は参加者が少なく準備スピーチは2つでした。しかし、まったく間延びすることのない充実した例会でした。その理由は、横浜オーシャンの例会構成がユニークだからです。例会を日本語、英語のセッションに半分ずつに分けており、まるで 2 回分の例会をギュッと 1 回に収めた構成になっています。   【教育セッション】 ・日本語セッション 1 .準備スピーチ O 田さんによる全国大会教育セッションの企画についてのスピーチ。 AKB 選抜総選挙になぞらえた独創的な構成で、聴衆を魅了しました。今期の教育セッションがどのような内容になるのか、今から楽しみです!   2. テーブルトピックス(テーブルトピックマスター: S 野さん) 季節感のある「勤労感謝の日」「師走」をテーマにしたお題に、指名されたスピーカーから個性的なスピーチが飛び出しました。   Q1: あなたの部下や同僚に対してどんなことに感謝していますか? 管理職として奮闘されている I 岡さんからは、飲みにケーションだけではなく出張先で必ずお土産を購入して配って回ることにしている、というアイデアを教えてもらいました。お土産 1 つでも話のネタになるので、コミュニケーションがとりやすくなるそうです。素敵な方法ですね!   Q2: あなたの妻または両親に対して一番感謝することは何? 自称陰キャのS木さんは、陽キャな奥様が笑いで盛り上げてくれることに感謝しているそうです。素敵ですね。身近で支えてくれる存在に言葉に出して感謝することが大事、ということはいつも心にとめておきたい考え方です。   ...

第345 回 ハイブリッド通常例会 / Hybrid Regular Meeting No.345

  第 345 回通常例会( ZOOM& 横浜市技能文化会館) 2025 年 5 月 25 日   2025 年 5 月 25 日、横浜オーシャン TMC の来期役員選挙&通常例会が開催されました。 ZOOM と横浜市技能文化会館のハイブリッド例会でしたが、来期( 7 月~)の役員選挙が実施される事もあり、久しぶりに会場参加するメンバーも多く、和気あいあいとした雰囲気の中、例会が始まりました。 冒頭にて、会長 E 藤による先日の全国大会関連の報告とゲスト紹介の後、今朝のトーストマスターの W 松さんによる進行がスタートしました。今朝の言葉はK山さんより紹介され、「二極化」(日本語)と「 Breathtaking 」(英語)です。   前半は役員選挙のセッションです。 来期役員の候補者について、応援スピーチと立候補スピーチが行われ、来期役員の顔ぶれが正式に決定しました。どのスピーチも心のこもった素晴らしい内容で、来期のクラブ運営への期待感が高まりました!   The second half was an educational session. The prepared speech was TM K-ga and her speech title was " いつもとは違う道 ". She has just been transferred to Tokyo and started commuting. She is trying to vary her daily commute by walking and exploring different routes. Her speech project was "Managing a Difficult Audience" so during her speech, some of the audience started talking on their own and other interruptions occurred, but she responded appropriately to the troublesome audiences' comments and got through them well. ...