スキップしてメイン コンテンツに移動

第310回 D2合同エリア例会 / Area D2 Joint Meeting No.310

 今日の例会はスペシャルでした!

なぜかというと、神奈川のトーストマスターズクラブ5クラブ合同のオンライン例会だったのです。人数が多いということもあり、1部(10時~12時)、2部(13時~15時)で行いました。


1部2部を通じて司会進行を務めて下さったのは、この地域のディレクターである、
Oさん。計画~準備~本番まで尽力下さいました。

さて、最初のスピーチは、Lさんです。
テーマは「私たちはAIとどう生きるのか?」とってもHotな話題でした。
AIに仕事を奪われる!という怖さがメディアでは強調されていますが、Lさんは上手く共存していくことが大切で、それは可能である、ということをとっても分かりやすく話してくださいました。
2番目のスピーチは、「Find good things about surrounding people!」。Oさんが、苦手だと思っていた人が実はそうではなかったというお仕事でのエピソードをお話しくださいました。なんとなく、苦手だ、嫌われているかも、と感じると距離をとってしまうことがありますが、それは思い込みかもしれないことを改めて感じました。
前半最後のスピーチは、理系女子Sさんによる「Chemistry is beautiful. 」化学反応の美しさ、なぜSさんが化学にハマったのか、を話してくださいました。超文系のわたしにも理解しやすく、そして化学って面白いんだな、と思えたことに自分でも驚きました(笑)

その後は、即興スピーチを鍛えるためのテーブルトピックス。トピックマスターはS田さん。「キャンプ」をテーマに、お題を考えて下さいました。
ランダムに指名をされるのですが、その時間がドキドキ・・ワクワク?!エピソードを思いつくかつかないかくらいの時間で1分以上話し続けなければなりません。話しながら、どれだけ話を広げられるか、深掘りができるか、鍛えたい人には最適な時間です。

その後は、休憩を挟み、論評の時間へ。
トーストマスターズクラブでは、スピーチをするだけではなく、スピーチを聞いた人が論評という形でスピーチをします。自分では気が付かない第三者目線でのアドバイスはプライスレスです!褒めてもらえるのは嬉しいですし、次につながる有用なフィードバックは本当に有り難いですね。

And from 1:00 PM, we move on to the second part. In our regular meeting, we usually announce a word of the day, and this time I gladly took on that role, choosing the word "Healthy." When we talk, think of the timing to use and include it to the speech. It will help us enhancing flexibility. Surprisingly, three members subtly incorporated the word into their speeches today—impressive!


Now, the second half is also packed with three speeches! 
The first speech, "Thank you, Toastmasters Club!" by Ms. O, was a delightful blend of humor and emotion, skillfully merging the relationship between Toastmasters Club and Ms. O's father. Given that Ms. O's father is also a club member, I look forward to hearing his speech someday. 
The next speech, "Mapo Eggplant," by Mr. K, humorously emphasized the importance of acknowledging differences and respecting each other, using Mapo Eggplant as an example. Those moments of understanding are truly touching and bring people closer together.
Finally, the last speech was delivered by the pinch-hitter, Ms. W, the president of our Yokohama Ocean Toastmasters Club. Despite her solid and reliable impression, this speech changed everything with the "I messed up" episode. The characters, W's emotions, the sense of urgency, and the moment of panic—all painted a vivid and amusing picture. One can't help but chuckle at such a speech.

After the speeches, we had Table Topics led by Ms. E. She presented topics related to the season and speeches. It's fascinating how even with the same theme, each person approached it differently. Through impromptu speeches, we get to see unknown facts of the members, making it enjoyable for both the speaker and the audience.

Following a break, we entered the evaluation session. In the second half as well, speakers received heartfelt and passionate feedback. The goal is to complete evaluations within three minutes, focusing on structure, time management, and the richness and usefulness of content. These speaking skills, honed here, are applicable in our professional lives!

そんなこんなで、後半の部もおわりに近づき・・
Kさんによる総合論評。そして表彰式。
とても充実した日曜日の半日でした。皆さん、お疲れ様でした。

★横浜オーシャントーストマスターズクラブでは、メンバー相互にスピーチ・プレゼンを楽しく学んでいます★

クラブ見学もお気軽にどうぞ。メンバー一同お待ちしています。

▼見学申し込み


In Yokohama Ocean Toastmasters Club, all members learn English / Japanese 
communication from each other.
If you are interested in improving your communication skills, please feel free to visit 
our club!

▼Guest Visit to Yokohama Ocean Toastmasters Club

コメント

このブログの人気の投稿

トーストマスターズのミーティングの進行・流れ

  ▼トーストマスターズのミーティングの進行・流れとは? 今回のブログ記事では、トーストマスターズの活動(例会・クラブミーティング)がどのように進行するのか、その内容や流れをご紹介します! トーストマスターズへ初めて参加される、という方も、トーストマスターズの楽しさや学べる内容をイメージしていただける内容です。是非ご覧ください! ーーー ▼第312回 クリスマス例会の流れ 今回はクリスマス例会! 今年は12/24の開催となり、まさにクリスマスイブ! ゲストの方も2人参加され、みんなでにぎやかにクリスマスの雰囲気を楽しみました! 私たち横浜オーシャントーストマスターズクラブでは、第2・第4日曜日の朝10時~12時に、和気あいあいとクラブミーティングをしていますので、見学はお気軽にどうぞ! ・見学申し込みフォーム https://www.yokohama-ocean.org/home/about/inquiries さて、さっそく今回の内容をご紹介していきます! <日本語セッション> 私たちのクラブでは、毎回日本語・英語のセッションを行っています。 今回は日本語のセッションからスタートでした。 ▼今朝の言葉:「笑う」 私たちクラブでは、その日使ってみるフレーズを「今朝の言葉」として紹介しています。 今回の担当はBさん。 もうすぐお正月ということもあって、たくさん笑うことで福を呼び込みましょう! というこの時期らしいフレーズでした。 ▼準備スピーチ:「ピンポンのすすめ」 トーストマスターズでは、毎回メンバーが5分~7分程度のスピーチを準備し、発表することでコミュニケーション能力を高めています。 今回はEさんがダイエットのために始めたという卓球のお話。 Eさんは中学の時から7年ほど卓球部に所属していたという卓球経験者。 地元横浜市のスポーツセンターの卓球クラブに参加し始めたそう。 中国では国技にもなっている卓球ですが、日本や韓国などのアジア地域、発祥の地であるヨーロッパで競技人口が多いそうです! 現在では明るいイメージで人々の注目も集める卓球ですが、1980年代は卓球は暗くて地味なイメージだったそう。 そこに、人気タレントのタモリさんが「笑っていいとも」という番組で「卓球ってなんか根暗だよね」と語ったことに端を発して、翌年中学校で卓球部に参加する人が激減する事態にな...

第334回 ハイブリッド通常例会 / Online Regular Meeting No.334

  2024 年 11 月 24 日、第 334 回ハイブリッド例会を開催いたしました。 本日はゲスト 1 名にご参加いただき、「感謝」「ありがとう」をキーワードにした充実した例会となりました。それでは、本日の例会をレポートいたします!   最初のビジネスセッションでは、 E 藤会長から、昨日 11 月 23 日 ( 土 ) 開催の神奈川地区新スピーチ対抗戦 復刻版についてご報告いただきました。横浜オーシャンからは K 山さんが出場し、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮されました!   今日は参加者が少なく準備スピーチは2つでした。しかし、まったく間延びすることのない充実した例会でした。その理由は、横浜オーシャンの例会構成がユニークだからです。例会を日本語、英語のセッションに半分ずつに分けており、まるで 2 回分の例会をギュッと 1 回に収めた構成になっています。   【教育セッション】 ・日本語セッション 1 .準備スピーチ O 田さんによる全国大会教育セッションの企画についてのスピーチ。 AKB 選抜総選挙になぞらえた独創的な構成で、聴衆を魅了しました。今期の教育セッションがどのような内容になるのか、今から楽しみです!   2. テーブルトピックス(テーブルトピックマスター: S 野さん) 季節感のある「勤労感謝の日」「師走」をテーマにしたお題に、指名されたスピーカーから個性的なスピーチが飛び出しました。   Q1: あなたの部下や同僚に対してどんなことに感謝していますか? 管理職として奮闘されている I 岡さんからは、飲みにケーションだけではなく出張先で必ずお土産を購入して配って回ることにしている、というアイデアを教えてもらいました。お土産 1 つでも話のネタになるので、コミュニケーションがとりやすくなるそうです。素敵な方法ですね!   Q2: あなたの妻または両親に対して一番感謝することは何? 自称陰キャのS木さんは、陽キャな奥様が笑いで盛り上げてくれることに感謝しているそうです。素敵ですね。身近で支えてくれる存在に言葉に出して感謝することが大事、ということはいつも心にとめておきたい考え方です。   ...

第335回 オンライン通常例会 / Online Regular Meeting No.335

  第 335 回 オンライン通常例会 / Online Regular Meeting No.335     Today's meeting began with TM T.C.'s opening remarks, delivered with a beaming smile, setting a bright and positive tone for the session.   Introductory Ceremony for TM Y.K   Welcome back to our former member, TM Y.K ! This special occasion is being hosted by our veteran Toastmaster, TM K.H., who has organized a warm and meaningful introductory ceremony to celebrate TM Y.K 's return to the club. TM Y.K’s motto "No pain, no gain"—powerful words indeed!     Role Introduction   During the role introduction segment, the Timer, Vote Counter, Grammarian & Ah-Counter, and Recorder each explained their responsibilities thoroughly and accurately, ensuring a strong foundation for the meeting. Their professionalism greatly contributed to the success of the session.     Prepared Speech   Today, four passionate and creative speakers delivered outstandin...