今回はオンラインでの開催、参加者は15名です。
横浜オーシャントーストマスターズはバイリンガルのクラブです。
様々な国籍の方も参加しています。例えば、留学経験、海外でお仕事されている方、英語を仕事で使っている方、海外から日本に来て日本語で仕事をされている方などなど本当に国際色豊かで、且つ横浜という土地柄もあり、オープンで明るいところが特徴のクラブです。
本クラブは、2部構成になっています。
今日は日本語の部を1時間、そして英語の部を1時間、合計2時間行います。トーストマスターズは時間管理もバッチリなので、会議運営など本当に勉強になります。
さて、今日のTMOM(司会)はT.Sさんです。
しっかりと仕切りと、メンバーの協力もあり、今日の例会も時間通りにきっちりかっちり進みました。本当にオーシャンの運営は素晴らしいです。
さて、今日の言葉の担当は、K.Sさん。
2月、春らしくなってきたこともあり今日の言葉は、「花開く」です。参加メンバーが花開くといいなぁという想いからからとのこと、良い言葉ですね。
日本語の準備スピーチ一人目はLさん、タイトルは「お忙しですか?」。
忙しい時間の中、大切なことに集中するためのハウツーを”Make time”と言う本を一部をつかって紹介。構成がとてもわかりやすく、自信に満ちた素晴らしいスピーチでした。Lさんは中国から日本に来て仕事をされているのですが、本当に日本語がお上手です。
日本語の準備スピーチの二人目は、Oさん、タイトルは「大島優子」。とても楽しい、パンチのあるスピーチでした。タイトルから、どういうことって思ってました?それは、アイディティが無かった、、、それがOさんの「推し」の背景。いろんなシーンを様々な演出で楽しくスピーチ。本当に素晴らしいスピーチでした。
次にテーブルトピック、これは即興スピーチのことです。テーブルトピックマスターが、お題を伝え、指名された参加者がその場で短いスピーチをするという、ロシアンルーレット的なスピーチ。当てられる方はドキドキします。
今回のテーブルトピックマスターは、若干トラブルがあり、急遽 H. Kさんが行うことになりました。でも、さすがベテラン、何事もなかったようにサクサクと進めていきます。
今回のテーブルトピックのお題は次のようなものでした「もっとも花開いていた時期は?」、「忙しさ、どうやってこなしているの?」、「推しはありますか?」、さすがトーストメンバー、こうしたお題を突然触れても、スラスラと2分程度のスピーチこなしちゃいます。
論評の部、これは準備スピーチをした人に対する論評を行います。ポイントは、スピーチを更によくするためにはどうしたら良いか、良い部分、改善点などを指摘します。スピーチを良く聞く、ポイントをまとめる訓練にもなります。
さて、一人目のLさんのスピーチに対する論評者は、M.Kさん。
M.Kさん、最近スピーチに力を入れているということもあって、論評も的確でわかりやすいものでした。改善点の視点、私もとても勉強になりました。
二人目のOさんのスピーチに対する論評者は、Bさん。Bさん、いつも落ち着いていて、視点が素晴らしいのです。そんなBさんでしたが、Oさんのスピーチがとても素晴らしかったこともあり、今回はどう改善点指摘するのが良いか苦労していたとのことでした。そのような中、タイトルに工夫することについてアドバイス。
これ、、、良い指摘だと私も感じました。
日本語の部は、このような形で滞りなく、相互にメンバーが協力することで時間通りにスムースに進みました。
I will now provide an introduction to the English session
The Master of Words for today is K.S-san, and the word of the day is “Excellent.” We are all expecting to hear excellent speeches from all the members.
The first prepared speech was presented by T. S-san, titled “Chemistry is Beautiful.” The speaker explained how she first encountered chemistry, why she immersed herself in it, and why it is interesting. Although somewhat technical, the speech was easy to understand, aided by good use of slides.
The second prepared speech was presented by H.K-san, titled “Santa Claus Hats.” This speech is for a contest to be held next week. It was a storytelling speech filled with the speaker's thoughts and feelings, making it a really great speech. I heard it last time, and it is one of my favorites. I truly hope he will perform well in the contest.
Next is the Table Topics session, involving impromptu speeches. The Table Topics master announces the topic, and nominated participants give short speeches on the spot, providing an exhilarating experience for all involved.
Today’s Table Topics master is T.S-san. The topics for today are as follows: "How to maintain a healthy condition with changes in weather and temperature,” "Do you have any special preferences or favorite things, like an 'Oshi' (推し)?” and "What kind of dreams do you have?" As expected, everyone is becoming accustomed to this, so they will give speeches of about 2 minutes each.
In the commentary section, feedback is provided on the prepared speeches. The aim is to highlight areas for improvement and commend good aspects of the speech, helping speakers practice listening and summarizing the main points.
Now, the first commentator on S-san’s speech was J-san. His commentary was very insightful and easy to understand, pointing out both strengths and areas for improvement clearly.
The second commentator on K-san’s speech was W-san. Mr. K-san will be participating in the contest next week. W-san is a seasoned veteran and offered valuable advice from that perspective. Since he had extra time, she suggested that he could use it effectively to include points that would make the speech more empathetic. I found his suggestions very sensible.
As mentioned above, the English session proceeded smoothly thanks to the wonderful support of the members.
I provided a comprehensive review and thanked the members for their cooperation and the excellent work of S-san, TMOM, in facilitating the meeting."
コメント
コメントを投稿