スキップしてメイン コンテンツに移動

第317回 通常例会 / Regular Meeting No.317

 2024年3月10日朝10時、

窓から春の日差しが降りそそぐ中、通常例会(前半:英語、後半:日本語)をオンラインで開催しました。本日の参加者は、13名+ゲスト1名の計14名でした。


最初のビジネスセッションは、爽やかにW会長により、まず、ゲストの紹介、それから2/25に開催されたArea D2 日本語・国際スピーチコンテスト結果の報告がありました。
当クラブメンバーのMKさんは日本語の部で堂々の第1位、そして、HKさんは英語の部で第2位という輝かしい結果!
実際、私もコンテストでスピーチを聞いていたのですが、すっかり魅了されて聞き惚れていました。継続して学び続けるとスキルが身について磨かれるんだと目の当たりにして、また良い刺激をもらいました。

ちなみに、今季の当クラブスローガンは、「たくさんの失敗と学びを。明日の自分に。明日のみんなに。「Failure in learning. For your future. For everyone's future.」温かい仲間と失敗を恐れず、それを糧に練習できる場があるっていいです。


続く教育セッションは、本日のTMOMであるKさんの明るい笑顔で各役割・スピーカーの方を丁寧に紹介し、かつそれぞれに配慮あるフィードバックを挟みならと安定感のあるスムーズな進行で進められました。

前半の英語セッションらスタートです。

The word of the morningは、Sさんにより、”Cherish” が発表されました。

例会ではいろいろな話が聞けて、大切なものを発見できるので、私たちのこの時間にぴったりの言葉です。


英語準備スピーチ①は、Eさん。

Pathways: Innovative Planning、Level1: Evaluation and Feedback 1st speech

Title: “ Foods make you happy”

Eさんを幸せにするのは、ずばり納豆!お仕事でNYへ出張されたときに、ヒルトンでの朝食で、ここはNYスタイルのBreakfast食べなくちゃと思っていたのに、納豆を香り(笑い)で発見して、あっさりとNYスタイルBFを辞め、納豆&ごはんの和食BFに切り替えたお話しや、結婚相手の条件は、納豆が嫌いでない人など、納豆愛が溢れるスピーチでみんなの笑いを誘いました。


英語準備スピーチ②は、Tさん。

Pathways: Team Collaboration、Level1: Using Descriptive Language

Title: “ Beyond unexpected”

一か月前に予想外に福岡へ転勤されたTさん。幸せ・喜びは、家族、友達と一緒にいることから生まれるのに、その大切な人たちと離れて暮らすことになった寂しさ。新しい地で、友達を探して行動する逞しさが伝わってきました。その気持ち、行動の先には、きっと気の合う友達との出会いが待っていると信じています。


その後は、SさんによるTable topicsセッションです。

Q1.Have you experienced any confusing situations? To Iさん

Q2.Please share your favorite Japanese culture. To Guest

Q3.What food you do not like so much? To Rさん

Q4.Do you like coffee or tea? To Jさん


即興でエピソードを思い出し、纏めて話すとスキルがいりますが、みなさん落ち着いて楽しみながら回答されていました。今日は、最後の回答者Jさんの可愛らしい愛犬も見ることができて嬉しいおまけ付きでした。

続いては、論評の部です。

Eさんのスピーチについて、Oさんが担当。

とてもクリアで纏まりのある評論で今回もさすがでした。具体的に2つの良かった点(1.状況描写が鮮明、2.共感力で聴衆の関心を惹いた)と一つ希望/改善点(ヒルトンホテルの納豆がどんなに美味しかったか詳しく聞きたかった)を述べられました。


Tさんのスピーチについて、Kさんが担当。

こちらもさすがベテランの論評で、良かった表現などそこまで拾っていらっしゃると細やかさに感心しました。PathwaysのObjectの説明もあり、スピーカーがObjectiveに沿ってスピーチを準備し達成していたと目的までしっかり確認され、続いて、3つの良かった点(1.タイトル、2.豊富な表現力、3.リアリティー性の高さ)と2つの改善点(1.目線、2.カメラアングル)を述べられました。


コーヒーブレイクを挟み、後半戦の日本語セッションへ。


今朝の言葉は、Rさんにより、”一歩前進” が発表されました。

以前TMメンバーのSさんがスピーチされた微差と繋げて、今回の言葉。微差を続けると一歩ずつ前進して目標に近づく。こちらも学びの場にふさわしい言葉ですね。


日本語準備スピーチ①はJさん。

Pathways: プレゼンテーションの熟達、Level1: Writing a speech with purpose

タイトル: “私のブラッシュアップライフ”

「生まれ変わったら何をしたいですか?」自分は、生まれ変わったら、今度は大好きなロッククライミングをもっと早くから始める、祖父ともっと時間を過ごすと。でも、生まれ変わりの人生で不安なのは、妻と出会えないかもしれないこと、または、妻に出会ったとき、自分だけ覚えていて急いで近づこうとして怖がれるかもと、奥様が大好きなことが伝わりほっこりした気持ちになりました。ドラマ「ブラッシュアップライフ」おススメとのことです!


日本語準備スピーチ②は、Bさん。

Pathways: プレゼンテーションの熟達、Level1: 論評とフィードバック(2回目のスピーチ)

Title: “うまく生きるコツ”

20代の私が分かるのかと謙遜しながら、ライフハックについて語ってくれました。京都駅で、新幹線の切符をエレベーターの隙間に落としてしまい、また新たに切符を購入することになり、出費が痛いと気持ちが沈んだこと。でもその時、「不幸中の幸い!」、もしかしたら、もっと悪いことが起こっていたかもしれず、これはそんなに悪いことでもないと思い直したこと。準備スピーチで舌をかんで、死ぬほど恥ずかしい。でも、舌をかんで本当に死んでしまうより全然よいじゃないかとユーモラスな例えで笑いを誘い、素敵なライフハックを教わりました。


その後は、TさんによるTable topicsセッションです。

Q1.小学生に戻ったらしてみたいこと。 To Kさん

Q2.あなたの不幸中の幸いは? To Sさん

Q3.結婚する人の条件は? To Kさん

Q4.あなたを幸せにしてくれる食べ物は? To Sさん

最後のQへの回答「天下一品ラーメン」から、ラーメン何派?とチャットでも盛り上がっていました♪


続いては、論評の部です。

Jさんのスピーチについて、Iさんが担当。

鋭い視点から要点を抑えた構成で、スピーチの基礎説明を織り込みながら良かった点を3つ(1.質問から始めたこと、2.分かりやすい内容・構成・話し方、3.伏線をはってよく話がまとめられ、目的が一貫していた)と、改善点を三つ(1.質問の後3秒待ちましょう、2.カメラアングル、3.時間に余裕があったので、もう一つエピソード入れたらどうか)で、スピーカーのモチベーション上げられました。


Bさんのスピーチについて、Wさんが担当。

こちらもスピーカーをモチベーションアップに繋がる具体的でクリアな論評でさすがでした。事前に前回のスピーチの改善点のフィードバックを確認され、今回そのフィードバックをどう織り込んだか検証含めての論評でした。3つの良かった点(1.話すスピード、2.スピーチのデリバリー力、3.具体的エピソードの活用)と1つの改善点(1.イヤホンでジェスチャーが制限されていた)を述べられました。


こんなフィードバックをもらえるなんて、有難い場だなとつくづく思いました。


最後に受賞者発表です。

Best Table Topics in English: ゲストTさんとTM K

Best Evaluator: TM I

Best Speaker-English: TM T

Best Speaker-Japanese: TM B

おめでとうございます!🎊

最後までお読みいただきありがとうございました。


横浜オーシャントーストマスターズクラブでは、メンバー相互にスピーチ・プレゼンを楽しく学んでいます。
英語のアウトプットを増やしてみたい!とか、話し方をよりよくしたい!とか、ご興味のある方は是非お気軽に見学にいらしてください。クラブメンバー一同お待ちしています!

▼見学申し込み

If you are interested in improving your speaking skills, please feel free to join us. All club members look forward to seeing you!

・Guest Visit to Yokohama Ocean Toastmasters Club

コメント

このブログの人気の投稿

トーストマスターズのミーティングの進行・流れ

  ▼トーストマスターズのミーティングの進行・流れとは? 今回のブログ記事では、トーストマスターズの活動(例会・クラブミーティング)がどのように進行するのか、その内容や流れをご紹介します! トーストマスターズへ初めて参加される、という方も、トーストマスターズの楽しさや学べる内容をイメージしていただける内容です。是非ご覧ください! ーーー ▼第312回 クリスマス例会の流れ 今回はクリスマス例会! 今年は12/24の開催となり、まさにクリスマスイブ! ゲストの方も2人参加され、みんなでにぎやかにクリスマスの雰囲気を楽しみました! 私たち横浜オーシャントーストマスターズクラブでは、第2・第4日曜日の朝10時~12時に、和気あいあいとクラブミーティングをしていますので、見学はお気軽にどうぞ! ・見学申し込みフォーム https://www.yokohama-ocean.org/home/about/inquiries さて、さっそく今回の内容をご紹介していきます! <日本語セッション> 私たちのクラブでは、毎回日本語・英語のセッションを行っています。 今回は日本語のセッションからスタートでした。 ▼今朝の言葉:「笑う」 私たちクラブでは、その日使ってみるフレーズを「今朝の言葉」として紹介しています。 今回の担当はBさん。 もうすぐお正月ということもあって、たくさん笑うことで福を呼び込みましょう! というこの時期らしいフレーズでした。 ▼準備スピーチ:「ピンポンのすすめ」 トーストマスターズでは、毎回メンバーが5分~7分程度のスピーチを準備し、発表することでコミュニケーション能力を高めています。 今回はEさんがダイエットのために始めたという卓球のお話。 Eさんは中学の時から7年ほど卓球部に所属していたという卓球経験者。 地元横浜市のスポーツセンターの卓球クラブに参加し始めたそう。 中国では国技にもなっている卓球ですが、日本や韓国などのアジア地域、発祥の地であるヨーロッパで競技人口が多いそうです! 現在では明るいイメージで人々の注目も集める卓球ですが、1980年代は卓球は暗くて地味なイメージだったそう。 そこに、人気タレントのタモリさんが「笑っていいとも」という番組で「卓球ってなんか根暗だよね」と語ったことに端を発して、翌年中学校で卓球部に参加する人が激減する事態にな...

第334回 ハイブリッド通常例会 / Online Regular Meeting No.334

  2024 年 11 月 24 日、第 334 回ハイブリッド例会を開催いたしました。 本日はゲスト 1 名にご参加いただき、「感謝」「ありがとう」をキーワードにした充実した例会となりました。それでは、本日の例会をレポートいたします!   最初のビジネスセッションでは、 E 藤会長から、昨日 11 月 23 日 ( 土 ) 開催の神奈川地区新スピーチ対抗戦 復刻版についてご報告いただきました。横浜オーシャンからは K 山さんが出場し、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮されました!   今日は参加者が少なく準備スピーチは2つでした。しかし、まったく間延びすることのない充実した例会でした。その理由は、横浜オーシャンの例会構成がユニークだからです。例会を日本語、英語のセッションに半分ずつに分けており、まるで 2 回分の例会をギュッと 1 回に収めた構成になっています。   【教育セッション】 ・日本語セッション 1 .準備スピーチ O 田さんによる全国大会教育セッションの企画についてのスピーチ。 AKB 選抜総選挙になぞらえた独創的な構成で、聴衆を魅了しました。今期の教育セッションがどのような内容になるのか、今から楽しみです!   2. テーブルトピックス(テーブルトピックマスター: S 野さん) 季節感のある「勤労感謝の日」「師走」をテーマにしたお題に、指名されたスピーカーから個性的なスピーチが飛び出しました。   Q1: あなたの部下や同僚に対してどんなことに感謝していますか? 管理職として奮闘されている I 岡さんからは、飲みにケーションだけではなく出張先で必ずお土産を購入して配って回ることにしている、というアイデアを教えてもらいました。お土産 1 つでも話のネタになるので、コミュニケーションがとりやすくなるそうです。素敵な方法ですね!   Q2: あなたの妻または両親に対して一番感謝することは何? 自称陰キャのS木さんは、陽キャな奥様が笑いで盛り上げてくれることに感謝しているそうです。素敵ですね。身近で支えてくれる存在に言葉に出して感謝することが大事、ということはいつも心にとめておきたい考え方です。   ...

第335回 オンライン通常例会 / Online Regular Meeting No.335

  第 335 回 オンライン通常例会 / Online Regular Meeting No.335     Today's meeting began with TM T.C.'s opening remarks, delivered with a beaming smile, setting a bright and positive tone for the session.   Introductory Ceremony for TM Y.K   Welcome back to our former member, TM Y.K ! This special occasion is being hosted by our veteran Toastmaster, TM K.H., who has organized a warm and meaningful introductory ceremony to celebrate TM Y.K 's return to the club. TM Y.K’s motto "No pain, no gain"—powerful words indeed!     Role Introduction   During the role introduction segment, the Timer, Vote Counter, Grammarian & Ah-Counter, and Recorder each explained their responsibilities thoroughly and accurately, ensuring a strong foundation for the meeting. Their professionalism greatly contributed to the success of the session.     Prepared Speech   Today, four passionate and creative speakers delivered outstandin...