スキップしてメイン コンテンツに移動

第320回 ハイブリッド通常例会 / Hybrid Regular Meeting No.320

 4月29日(日)10:00~、
今日も横浜オーシャントーストマスターズクラブ(YOTMC)の例会がハイブリット形式で始まりました。

今日はリアル会場である横浜技能文化会館、オンライン上、いずれも多数のご参加を頂きました。



会長Wさんのオープニングに引き続き、今日のToastmaster of the day(司会)であるEさんから今日のヘルパーが紹介されました。計時:Sさん、集計Wさん、文法係・えーとカウンターKさん、記録係Iさん。今朝の言葉はIさんから「優雅な」と発表されました。


続いて今日の日本語準備スピーチです。
Sさんから「ご機嫌様」というお題で、EQの大切さを仕事での実体験も交えて優雅にお話頂きました。どんなにITやAIが発達しても私たちは人間であることは変わらないので改めてEQの大切さに気が付けた、とてもよい内容でした。


続いて日本語のテーブルトピックセッション(即興スピーチ)ではテーブルトピックマスターのSさんからの出題に対し、Q1チームメイトとぎくしゃくしたエピソードをKさんがお答えいただいたのが良い見本になったのか、Q2~4 新しいチャレンジのエピソードをゲストのご三方が積極的にチャレンジ頂き、いずれの方も時間内で適格なスピーチをされていてとても活発なセッションとなりました。

続いての論評のコーナーでは九州からオンラインで参加のTさんがSさんのスピーチに対して分かりやすく適格なアドバイスをされました。


After short break, we proceeded to the English session. TM E and her helper continued to serve as Toastmaster of the morning.

Today’s word of the day had introduced as “Golden Opportunity” by TM W which was suitable expression in Golden week.


Then we had 2 prepared speeches. The first English speech made by TM J. His speech title was “The Wind Of Change” and he used wind as metaphor to challenge something new. 

His speech encouraged to overcome failure by getting support from others and it is likely to apply various situation for many people.


The second English speech made by TM S. His speech title was “ My first camp”. He mentioned useful tips to go camping by explaining how to prepare in beforehand. His presentation pictures encourage to go outside and it was seasonal topic for holiday season.


Then, we proceed to the English table topic session. Today’s table topic master was TM W.

Q1 What is your advice to motivate and/or inspire others? : TM T answered as not to satisfy to no change situation. Q2 Which do you prefer city or nature? : Guest A san answered as nature and camping is good. Q3 What is your challenge during Golden Week? Guest C san answered as playing guitar , taking care kids, assembling. Each speaker who got Golden Opportunity to answer Table topic question was nicely answered within designated time. Excellent! 


Then we proceeded into English evaluation session. TM S evaluated TM J’s speech and TM K evaluated TM S’s speech. Both evaluators made warm but effective feedback to prepared speakers. 



We proceed to the General Evaluation session. TM K report Gracho report by strictly counting unnecessary words and collected good expressions from speeches. Then TM I reviewed whole meeting and made feedback for 3 evaluators. 


In the last, Today’s Toastmaster TM E announced best speaker of today.

ベスト日本語テーブルトピックスピーカー:ゲストAさん

Best English Table Topic Speaker : Guest A san

Best Evaluator : TM S

ベスト準備スピーカー/Best Speaker :Sさん、TM J (Tie Score)

Congratulations!


Like today, Yokohama Ocean Toastmaster Club is opened for anyone who want to improve public speaking skill both for Japanese and English languages. Please don’t hesitate to contact us in anytime!

今日の例会のように私たち横浜オーシャントーストマスターズクラブはいつでもゲストさんを歓迎します。一緒にパブリックスピーチスキルを英語と日本語の両方で高めたいと思った貴方、ぜひお気軽に私たちのクラブに遊びに来てくださいね!

▼見学申し込み

If you are interested in improving your speaking skills, please feel free to join us. All club members look forward to seeing you!

・Guest Visit to Yokohama Ocean Toastmasters Club

コメント

このブログの人気の投稿

トーストマスターズのミーティングの進行・流れ

  ▼トーストマスターズのミーティングの進行・流れとは? 今回のブログ記事では、トーストマスターズの活動(例会・クラブミーティング)がどのように進行するのか、その内容や流れをご紹介します! トーストマスターズへ初めて参加される、という方も、トーストマスターズの楽しさや学べる内容をイメージしていただける内容です。是非ご覧ください! ーーー ▼第312回 クリスマス例会の流れ 今回はクリスマス例会! 今年は12/24の開催となり、まさにクリスマスイブ! ゲストの方も2人参加され、みんなでにぎやかにクリスマスの雰囲気を楽しみました! 私たち横浜オーシャントーストマスターズクラブでは、第2・第4日曜日の朝10時~12時に、和気あいあいとクラブミーティングをしていますので、見学はお気軽にどうぞ! ・見学申し込みフォーム https://www.yokohama-ocean.org/home/about/inquiries さて、さっそく今回の内容をご紹介していきます! <日本語セッション> 私たちのクラブでは、毎回日本語・英語のセッションを行っています。 今回は日本語のセッションからスタートでした。 ▼今朝の言葉:「笑う」 私たちクラブでは、その日使ってみるフレーズを「今朝の言葉」として紹介しています。 今回の担当はBさん。 もうすぐお正月ということもあって、たくさん笑うことで福を呼び込みましょう! というこの時期らしいフレーズでした。 ▼準備スピーチ:「ピンポンのすすめ」 トーストマスターズでは、毎回メンバーが5分~7分程度のスピーチを準備し、発表することでコミュニケーション能力を高めています。 今回はEさんがダイエットのために始めたという卓球のお話。 Eさんは中学の時から7年ほど卓球部に所属していたという卓球経験者。 地元横浜市のスポーツセンターの卓球クラブに参加し始めたそう。 中国では国技にもなっている卓球ですが、日本や韓国などのアジア地域、発祥の地であるヨーロッパで競技人口が多いそうです! 現在では明るいイメージで人々の注目も集める卓球ですが、1980年代は卓球は暗くて地味なイメージだったそう。 そこに、人気タレントのタモリさんが「笑っていいとも」という番組で「卓球ってなんか根暗だよね」と語ったことに端を発して、翌年中学校で卓球部に参加する人が激減する事態にな...

第334回 ハイブリッド通常例会 / Online Regular Meeting No.334

  2024 年 11 月 24 日、第 334 回ハイブリッド例会を開催いたしました。 本日はゲスト 1 名にご参加いただき、「感謝」「ありがとう」をキーワードにした充実した例会となりました。それでは、本日の例会をレポートいたします!   最初のビジネスセッションでは、 E 藤会長から、昨日 11 月 23 日 ( 土 ) 開催の神奈川地区新スピーチ対抗戦 復刻版についてご報告いただきました。横浜オーシャンからは K 山さんが出場し、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮されました!   今日は参加者が少なく準備スピーチは2つでした。しかし、まったく間延びすることのない充実した例会でした。その理由は、横浜オーシャンの例会構成がユニークだからです。例会を日本語、英語のセッションに半分ずつに分けており、まるで 2 回分の例会をギュッと 1 回に収めた構成になっています。   【教育セッション】 ・日本語セッション 1 .準備スピーチ O 田さんによる全国大会教育セッションの企画についてのスピーチ。 AKB 選抜総選挙になぞらえた独創的な構成で、聴衆を魅了しました。今期の教育セッションがどのような内容になるのか、今から楽しみです!   2. テーブルトピックス(テーブルトピックマスター: S 野さん) 季節感のある「勤労感謝の日」「師走」をテーマにしたお題に、指名されたスピーカーから個性的なスピーチが飛び出しました。   Q1: あなたの部下や同僚に対してどんなことに感謝していますか? 管理職として奮闘されている I 岡さんからは、飲みにケーションだけではなく出張先で必ずお土産を購入して配って回ることにしている、というアイデアを教えてもらいました。お土産 1 つでも話のネタになるので、コミュニケーションがとりやすくなるそうです。素敵な方法ですね!   Q2: あなたの妻または両親に対して一番感謝することは何? 自称陰キャのS木さんは、陽キャな奥様が笑いで盛り上げてくれることに感謝しているそうです。素敵ですね。身近で支えてくれる存在に言葉に出して感謝することが大事、ということはいつも心にとめておきたい考え方です。   ...

第345 回 ハイブリッド通常例会 / Hybrid Regular Meeting No.345

  第 345 回通常例会( ZOOM& 横浜市技能文化会館) 2025 年 5 月 25 日   2025 年 5 月 25 日、横浜オーシャン TMC の来期役員選挙&通常例会が開催されました。 ZOOM と横浜市技能文化会館のハイブリッド例会でしたが、来期( 7 月~)の役員選挙が実施される事もあり、久しぶりに会場参加するメンバーも多く、和気あいあいとした雰囲気の中、例会が始まりました。 冒頭にて、会長 E 藤による先日の全国大会関連の報告とゲスト紹介の後、今朝のトーストマスターの W 松さんによる進行がスタートしました。今朝の言葉はK山さんより紹介され、「二極化」(日本語)と「 Breathtaking 」(英語)です。   前半は役員選挙のセッションです。 来期役員の候補者について、応援スピーチと立候補スピーチが行われ、来期役員の顔ぶれが正式に決定しました。どのスピーチも心のこもった素晴らしい内容で、来期のクラブ運営への期待感が高まりました!   The second half was an educational session. The prepared speech was TM K-ga and her speech title was " いつもとは違う道 ". She has just been transferred to Tokyo and started commuting. She is trying to vary her daily commute by walking and exploring different routes. Her speech project was "Managing a Difficult Audience" so during her speech, some of the audience started talking on their own and other interruptions occurred, but she responded appropriately to the troublesome audiences' comments and got through them well. ...