早いもので2025年も2か月が過ぎました。春の雪が見られた横浜で、3月第2日曜日の例会スタートです。横浜オーシャントーストマスターズクラブ例会はオンラインとハイブリッドで交互に行っています。今日の例会はZoomを利用したオンライン例会。Zoom例会の便利ポイントは翻訳字幕機能が使用できること。外国語学習者にとって字幕が出るこの機能は嬉しい!!Zoom翻訳字幕機能をセットして例会に入ります。
何といっても今日の例会の一番嬉しいことは、新たなメンバーを迎えたということ。日本語スキルを磨きたいという外国籍の方が、横浜オーシャントーストマスターズクラブのフレンドリーな雰囲気を魅力に感じて入会してくれました。明るくて、向上心がある新たなメンバーを迎え、ますます活気あふれるクラブになりますね。
さて、今日のToastmaster
of the Morning (TMOM) はCTさん。穏やかで優しい雰囲気を持ちつつ、タイムマネジメントやアクシデント対応などキリッと押さえるところは押さえてくれる、魅力あるリーダーシップを持つCTさん。例会準備もしっかり整え、例会当日も私たちを引っ張ってくれます。
構成は、前半が英語、後半が日本語で行われました。
Todays'
word of the morning は
"Flipped (ひっくり返った)"と“井の中の蛙大海を知らず(井底之蛙)”。馴染みのある単語や諺も、頭で何を話すか考えながらそれらを臨機応変に使っていくのは、何回も、何年もやってきても難しい。何を話すかで頭が一杯ですっかり忘れてしまうんです。だからこそ、今回の例会でも練習あるのみ。
今日の準備スピーチは、英語が1本、日本語が1本、そして来週開催されるエリア日本語コンテストに向けた練習スピーチの計3本。
英語スピーチはTSさんによる"Because you are a
woman"。The
international Women's Dayをヒントに、ご自身の女性リーダー経験をもりこんだモチベーションをあげるスピーチでした。日本語スピーチは、MKさんによる「ぐるぐるグルノーブル」ロングスピーチ。ご自身の最近のフランス グルノーブル出張でのご経験をユーモアたっぷりにスピーチされていました。異国での失敗談ですら、このクラブに所属することで、スピーチのネタにできる!それを実践してくれたMKさんでした。
そしてコンテスト準備スピーチはKSさんによる「禁足地」。神道が根付いている日本ならではの神への畏敬の念と言いますか、背筋がざわッとするようなエピソードもありつつ、メッセージ性もある知的なスピーチで、来週のエリアコンテストが楽しみです。頑張ってきてください!
3名のスピーチに対する論評も、STさん、EKさん、YKさんが、素晴らしかった点そして改善点も踏まえてフィードバックされていました。自分のことを一生懸命考えてくださる建設的なフィードバックは本当にありがたいです。論評テクニックは日常生活でも活かせますし、他の方にパワーを送れる論評テクニックを私も学んで使って行きたいです。
Table
Topicsセッションは、日本語、英語ともにSWさんがTable Topics masterとして引っ張ってくれました。季節に沿った質問、スピーチからの質問などをメンバーたちに投げかけます。10年以上クラブに所属していても、このテーブルトピックスはいつも緊張。特に、スピーチアイデアが湧かない質問が振られると、頭が真っ白、汗ダクダク(笑)。でも、それは自分だけじゃない。仲間がいるからこそ、冷や汗をかきながらも、ショートスピーチに笑いあい善友と一緒に練習できる。素晴らしいことです。
アワードは、KIさん、ゲストCさん、EKさん、そしてKSさんが受賞されました。おめでとうございます!
そんなこんなで、いつも2時間の例会はあっという間に過ぎてしまいます。頭はフル回転で疲労感はあるけど、それ以上の充実感と達成感がエグい。みんな良く頑張りました!2週間後にまたお会いしましょう。
・見学申し込みフォーム
https://www.yokohama-ocean.org/home/about/inquiries
▼If you are interested in improving your speaking skills, please feel free to join us. All club members look forward to seeing you!
・Guest Visit to Yokohama Ocean Toastmasters Club
コメント
コメントを投稿