スキップしてメイン コンテンツに移動

第352回Zoom例会 2025年9月14日(日)

English Below

2025年9月14日(日)、9月の1回目、今日はオンライン例会が開催されました。


1名のゲストを迎え、合計11名の参加者で、午前10時から正午までの2時間のミーティングで、まず英語の部からスタート、ゲストの紹介を行い、後半の冒頭で英語での新規メンバーの入会式を実施の後、日本語の部を行いました。

今日のファシリテーターであるToastmaster of the Morning(通称TMOM)は、TMOMのLさん。事前の役割調整からアジェンダの作成まできめ細かい調整、そしてこうした多くの人が集う場では付きものの直前の変更対応調整、さらには当日のタイムマネジメントを含め初めてとは思えない圧巻のコントロールで、プログラムを最後まできっちりと進めてくれました。


英語セッション


それぞれの役割を紹介し、TOMOのLさんが今日の言葉を代わりに紹介していただきました。


準備スピーチ

続いて英語のPrepared Speechにすすみ、本日入会されたMさんのアイスブレイクスピーチを

行いました。とても流暢な英語のスピーチですすみ、Mさんの幼少のバックグラウンドと英語習得のモチベーションとなぜクラブに入った理由を紹介してくれました。


テーブルトピックス

続いて英語のテーブルトピックスに進み、今回はWさんから以下5問が質問されました。

 

 

Q1. Do you like exercise?   To TM Mさん エクササイズが好きであることとプライベートで多種多様なスポーツを行っていることを紹介されました。

Q2. Could you introduce your favorite sport in your childhood?  To Gest のYさんに質問され

Q3. Do you think exercise will bring happiness?  To TM Sさん

Q4.? To TM Sさん

Q5 When you go on trip, do you visit shrine or temple? To TM Tさんに質問

いずれの回答者も簡潔にエピソード交えた回答を発表してくれました。

論評部に進み、TM KさんがTM Mの以下の内容の論評をしました。

良かった点 アイスブレイクに沿った内容、 アイコンタクト、ジェスチャが良かった

スピーチ内容がとてもインパクトがあった。

改善点 タイムマネージメントの件で、時間が余っていたので、もう少し自分の紹介を加えたほうが良いとアドバイスをしました。

 

 

      

休憩を挟み、後半は入会式を行い、【日本語の部】に入りました。


日本語セッション    


まずは、TM Mさんから今朝の言葉「時間」、いつ聞いてもとても重要性ある印象を想起させる日本語が紹介されました。


準備スピーチ

準備スピーチは、TM Kから、最もレベルの高いレベル5、Prepare to Speak Professionally

時間: 18-22 min 「題名: 英語第二公用語化のすすめ」を行いました。

スピーチの内容は日本の経済がとても停滞していて、停滞している理由が国際社会に遅れていることを説明があり、その理由が日本の英語レベルが世界に比べてとても低いことが問題であることと、学習方法を台湾の英語学習を学ぶべきだと説明しました。最後に今後を見据えて英語を公用語にするべきと最後に発表され、とてもインパクトのあり考えさせるスピーチでした。


テーブルトピックス

続いて英語のテーブルトピックスに進み、今回はTさんから朝活をテーマに以下3問が質問されました。

Q1. 朝活をしていますか   To TM  Iさん に質問されました。Iさんは過去に朝活を電車の中で行っており、最近は行っていないことを発表されました。

Q2. 朝活をしていますか  To TM  Wさん に質問されました。内容ついてWさんは夜型であることをスピーチで発表されました。

Q3. 朝ごはんは外でMoringを食べますか?  To TM Mさん Mさんは朝ごはんを通常食べない事とファスティングをされていることを発表されました。

 

論評部に進み、TM SさんがTM Kの以下の内容の論評をしました。

 

良かった点 トピックが良かった点、 内容がとても豊富で明確であった、資料も明確よかった。

スピーチ内容がとてもインパクトがあった。

改善点 途中にスピーチにポーズを入れたり中休みを入れたほうが良いとアドバイスをしました。

最後に、総合評価者のSさんが、TMOM並びに各セクションの主に優れていた点に関して簡潔に紹介。また、文法・えーとカウンターのWさんから、今日のスピーチで使われたフィラーワードの数と魅力的な表現等に関する報告いただきました。

 

最後に、受賞者を紹介いたします。

最優秀テーブルトピックススピーカー(英語):TM S

最優秀テーブルトピックススピーカー(日本語):TM W

最優秀論評者:TM K

最優秀スピーカー: TM  MとTM  K 同優秀スピーカーでした

 

最後までお読みいただきありがとうございました。次回もお見逃しなく!


→無料見学のお申込みはこちら


Minutes of Meeting – September 14, 2025 (Sunday)

The first meeting of September was held online today from 10:00 a.m. to 12:00 noon, with a total of 11 participants including one guest. The meeting began with the English session, starting with the guest’s introduction. At the beginning of the second half, we held a new member induction ceremony in English, followed by the Japanese session.

Today’s Toastmaster of the Morning (TMOM) was L. From pre-meeting role coordination to preparing the agenda, handling last-minute changes that are inevitable in large gatherings, and managing time during the event, L demonstrated remarkable control that was hard to believe was their first time. The program proceeded smoothly until the end.

Roles were introduced, and in place of today’s Word of the Morning, L presented “fresh.”

Next came the English Prepared Speech, where M, who joined the club today, delivered an icebreaker speech. In very fluent English, M introduced their childhood background, motivation for learning English, and reasons for joining the club.

The session then moved to English Table Topics, conducted by W, who asked the following five questions:

  1. Do you like exercise? – To TM M, who shared that they enjoy exercising and engage in a variety of sports in private life.
  2. Could you introduce your favorite sport in your childhood? – To guest Y.
  3. Do you think exercise will bring happiness? – To TM S.
  4. (Question not recorded) – To TM S.
  5. When you go on a trip, do you visit a shrine or temple? – To TM T.

Each respondent gave concise and episode-filled answers.

In the evaluation section, TM K evaluated TM M’s icebreaker speech with the following points:

  • Strengths: Aligned with the icebreaker theme, good eye contact and gestures, very impactful content.
  • Suggestions for improvement: Since time was left over, it would have been better to add more self-introduction.

After a short break, the new member induction ceremony was held, followed by the Japanese session.

First, TM M introduced today’s Japanese Word of the Morning: “時間 (time),” a word that always evokes a sense of importance.

The Prepared Speech was delivered by TM K at the highest Level 5, Prepare to Speak Professionally (time: 18–22 minutes), titled:
“Promoting English as Japan’s Second Official Language.”

The speech explained how Japan’s economy is stagnating and attributed this to its lag the international community. The low level of English proficiency in Japan was pointed out as a major issue, with Taiwan’s approach to English learning cited as a model to follow. Finally, the speech concluded with the strong proposal that English should become an official language of Japan, leaving a deep and thought-provoking impact.

Next came Japanese Table Topics, led by T, on the theme of “Morning Activities (Asakatsu).”

  1. Do you do morning activities? – To TM I, who shared that they used to do morning activities during train commutes, but not recently.
  2. Do you do morning activities? – To TM W, who explained that they are a night person.
  3. Do you eat breakfast outside in the morning? – To TM M, who revealed that they usually skip breakfast and practice fasting.

In the evaluation section, TM S evaluated TM K’s speech as follows:

  • Strengths: Excellent topic, rich and clear content, well-prepared materials, very impactful delivery.
  • Suggestions for improvement: Include pauses or short breaks during the speech for better pacing.

Finally, General Evaluator S provided a concise overview of TMOM’s performance and highlighted strengths across each section. The Grammarian & Ah-Counter, W, reported on the number of filler words used and pointed out some attractive expressions from today’s speeches.

Award Winners:

  • Best Table Topics Speaker (English): TM S
  • Best Table Topics Speaker (Japanese): TM W
  • Best Evaluator: TM K
  • Best Speaker: TM M and TM K (tie)

Thank you for reading until the end. Don’t miss the next meeting!


→Guest Visit Request Form

 

コメント

このブログの人気の投稿

トーストマスターズのミーティングの進行・流れ

  ▼トーストマスターズのミーティングの進行・流れとは? 今回のブログ記事では、トーストマスターズの活動(例会・クラブミーティング)がどのように進行するのか、その内容や流れをご紹介します! トーストマスターズへ初めて参加される、という方も、トーストマスターズの楽しさや学べる内容をイメージしていただける内容です。是非ご覧ください! ーーー ▼第312回 クリスマス例会の流れ 今回はクリスマス例会! 今年は12/24の開催となり、まさにクリスマスイブ! ゲストの方も2人参加され、みんなでにぎやかにクリスマスの雰囲気を楽しみました! 私たち横浜オーシャントーストマスターズクラブでは、第2・第4日曜日の朝10時~12時に、和気あいあいとクラブミーティングをしていますので、見学はお気軽にどうぞ! ・見学申し込みフォーム https://www.yokohama-ocean.org/home/about/inquiries さて、さっそく今回の内容をご紹介していきます! <日本語セッション> 私たちのクラブでは、毎回日本語・英語のセッションを行っています。 今回は日本語のセッションからスタートでした。 ▼今朝の言葉:「笑う」 私たちクラブでは、その日使ってみるフレーズを「今朝の言葉」として紹介しています。 今回の担当はBさん。 もうすぐお正月ということもあって、たくさん笑うことで福を呼び込みましょう! というこの時期らしいフレーズでした。 ▼準備スピーチ:「ピンポンのすすめ」 トーストマスターズでは、毎回メンバーが5分~7分程度のスピーチを準備し、発表することでコミュニケーション能力を高めています。 今回はEさんがダイエットのために始めたという卓球のお話。 Eさんは中学の時から7年ほど卓球部に所属していたという卓球経験者。 地元横浜市のスポーツセンターの卓球クラブに参加し始めたそう。 中国では国技にもなっている卓球ですが、日本や韓国などのアジア地域、発祥の地であるヨーロッパで競技人口が多いそうです! 現在では明るいイメージで人々の注目も集める卓球ですが、1980年代は卓球は暗くて地味なイメージだったそう。 そこに、人気タレントのタモリさんが「笑っていいとも」という番組で「卓球ってなんか根暗だよね」と語ったことに端を発して、翌年中学校で卓球部に参加する人が激減する事態にな...

第334回 ハイブリッド通常例会 / Online Regular Meeting No.334

  2024 年 11 月 24 日、第 334 回ハイブリッド例会を開催いたしました。 本日はゲスト 1 名にご参加いただき、「感謝」「ありがとう」をキーワードにした充実した例会となりました。それでは、本日の例会をレポートいたします!   最初のビジネスセッションでは、 E 藤会長から、昨日 11 月 23 日 ( 土 ) 開催の神奈川地区新スピーチ対抗戦 復刻版についてご報告いただきました。横浜オーシャンからは K 山さんが出場し、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮されました!   今日は参加者が少なく準備スピーチは2つでした。しかし、まったく間延びすることのない充実した例会でした。その理由は、横浜オーシャンの例会構成がユニークだからです。例会を日本語、英語のセッションに半分ずつに分けており、まるで 2 回分の例会をギュッと 1 回に収めた構成になっています。   【教育セッション】 ・日本語セッション 1 .準備スピーチ O 田さんによる全国大会教育セッションの企画についてのスピーチ。 AKB 選抜総選挙になぞらえた独創的な構成で、聴衆を魅了しました。今期の教育セッションがどのような内容になるのか、今から楽しみです!   2. テーブルトピックス(テーブルトピックマスター: S 野さん) 季節感のある「勤労感謝の日」「師走」をテーマにしたお題に、指名されたスピーカーから個性的なスピーチが飛び出しました。   Q1: あなたの部下や同僚に対してどんなことに感謝していますか? 管理職として奮闘されている I 岡さんからは、飲みにケーションだけではなく出張先で必ずお土産を購入して配って回ることにしている、というアイデアを教えてもらいました。お土産 1 つでも話のネタになるので、コミュニケーションがとりやすくなるそうです。素敵な方法ですね!   Q2: あなたの妻または両親に対して一番感謝することは何? 自称陰キャのS木さんは、陽キャな奥様が笑いで盛り上げてくれることに感謝しているそうです。素敵ですね。身近で支えてくれる存在に言葉に出して感謝することが大事、ということはいつも心にとめておきたい考え方です。   ...

第345 回 ハイブリッド通常例会 / Hybrid Regular Meeting No.345

  第 345 回通常例会( ZOOM& 横浜市技能文化会館) 2025 年 5 月 25 日   2025 年 5 月 25 日、横浜オーシャン TMC の来期役員選挙&通常例会が開催されました。 ZOOM と横浜市技能文化会館のハイブリッド例会でしたが、来期( 7 月~)の役員選挙が実施される事もあり、久しぶりに会場参加するメンバーも多く、和気あいあいとした雰囲気の中、例会が始まりました。 冒頭にて、会長 E 藤による先日の全国大会関連の報告とゲスト紹介の後、今朝のトーストマスターの W 松さんによる進行がスタートしました。今朝の言葉はK山さんより紹介され、「二極化」(日本語)と「 Breathtaking 」(英語)です。   前半は役員選挙のセッションです。 来期役員の候補者について、応援スピーチと立候補スピーチが行われ、来期役員の顔ぶれが正式に決定しました。どのスピーチも心のこもった素晴らしい内容で、来期のクラブ運営への期待感が高まりました!   The second half was an educational session. The prepared speech was TM K-ga and her speech title was " いつもとは違う道 ". She has just been transferred to Tokyo and started commuting. She is trying to vary her daily commute by walking and exploring different routes. Her speech project was "Managing a Difficult Audience" so during her speech, some of the audience started talking on their own and other interruptions occurred, but she responded appropriately to the troublesome audiences' comments and got through them well. ...