スキップしてメイン コンテンツに移動

第342回 オンライン通常例会 / Online Regular Meeting No.342


 342回 オンライン通常例会 / Online Regular Meeting No.342

 

Today's meeting began with TM President K.E.'s opening remarks, delivered with a beaming smile, setting a bright and positive tone for the session.

 

The next officer nomination

TM M.W introduced the next officer nomination, and put the link for the volunteering and recommendation.

 

The opening of today’s meeting

TM H.K. opened the meeting with a warm greeting and shared a seasonal reflection about the end of cherry blossom season in Yokohama. He recalled enjoying hanami (flower viewing) along the Meguro River, a tradition he has followed since working near that area. Despite the cherry blossoms being past full bloom, he still appreciated the moment with a beer in hand, reinforcing that Sakura Hanami is a cherished spring tradition in Japan.

 

 

Role Introduction

During the role introduction segment, the Timer, Vote Counter, Grammarian & Ah-Counter, and Recorder each explained their responsibilities thoroughly and accurately, ensuring a strong foundation for the meeting. Their professionalism greatly contributed to the success of the session.

 

And today, because we have plenty of time, TM H.K. assigned the members to elaborate on the roles randomly. It’s a creative one.

 

Prepared Speech

 

Today, two passionate and creative speakers delivered outstanding speeches.

 

 

Speech #1: TM S.W. When you give up, that's when the game is over.

 

Toastmaster S.W opened her speech with a quote from Slam Dunk:
“When you give up, that’s when the game is over.”
This line deeply inspired her as a young student and led her to join her junior high school’s basketball team. Although she quit playing in high school, she reconnected with basketball years later through her niece and the local B.League team in her hometown, Shizuoka.

She shared three reasons why she finds basketball so appealing today:

  1. Exciting Entertainment – B.League games feel like live events with DJs, MCs, and close-up action, making them accessible and fun even for beginners.
  2. Community-Based Support – Instead of being owned by a single company, teams are supported by local sponsors, governments, and businesses, allowing deeper local engagement.
  3. Inclusive Involvement – Anyone can contribute to basketball—not just athletes. Fans, volunteers, and staff (like her friend working in social media) all play vital roles.

TM S.W ended by encouraging everyone to attend a B.League game—especially those in Yokohama, where the season runs from October to May. Her core message:
Even if you’re not good at playing, you can still be part of basketball. Don’t give up.

 

Speech #2: TM M.W. 「ムカつくあいつ実はあなた」

 

TM M.W., shared a story about a recent frustration with their cousin, Yumi-chan, who frequently sent negative, self-deprecating messages. Despite offering support, TM M.W. eventually snapped, telling Yumi-chan to stop complaining and relying on others for emotional relief. Upon reflecting, TM M.W. realized their frustration stemmed from their own suppressed feelings of vulnerability. They recognized their reaction was a defense mechanism called "projection," where they unconsciously projected their own feelings onto others. TM M.W. now understands the importance of mutual support and has learned to accept Yumi-chan's negativity without frustration, recognizing it as a reflection of their own inner struggles.

 

 

Table topics (TM T.K)

 

TM T.K. briefly introduced the topic of Shūkatsu, Japan’s unique job-hunting process. He explained that in Japan, the fiscal and school year begins in April, and around this time, it’s common to see young employees heading to training camps, which he still found somewhat strange. He described how university students typically start internships in their junior year, submit "entry sheets" in March, and then undergo interviews starting in June. Those who are accepted receive job offers in October. He invited the audience to share their thoughts or personal experiences related to this topic.

He hold this session successfully.

 

 

Table topics (TM A.K)

 

TM A.K kicked off the table topics session by introducing the theme of spring, a season of renewal and new beginnings. He connected this to both the natural transition from cherry blossoms to greenery and the start of the fiscal year in Japan. He encouraged participants to reflect on their personal experiences related to spring, such as graduations, entrance ceremonies, and changes in their lives. The host framed the conversation around how spring is a time for new opportunities and transformations.

 

Evaluation

 

In the evaluation session that followed, the excellent evaluators provided each speaker with specific and heartfelt feedback.

 

 

TM S.W.への論評: TM Y.K.

 

In today's evaluation session, TM Y.K. evaluated TM S.Wspeech. He praised the speaker's cheerful vocal delivery, noting it was uplifting but lacking in vocal variety. Despite this, the consistent tone created a positive atmosphere. TM Y.K.highlighted the speaker's effective vocal variety when explaining the structure, especially in the Zoom setting.

However, he suggested two areas for improvement:

-       First, he would have liked more detail on why the speaker stopped playing basketball after high school and what motivated him to return.

-       Second, he wanted to hear more about the speaker’s future plans as a basketball fan or volunteer, beyond just attending games.

Overall, TM Y.K. praised the speech but encouraged adding more personal background and future to make the storytelling more impactful.

 

TM M.W.への論評: TM K.L.

 

Evaluation Summary for TM K.L.'s Speech:

Strengths:

  1. Engaging Title: The title was intriguing, drawing in the audience with its playful tone.
  2. Relatable Topic: The speech centered around human emotions and daily experiences, making it easy for everyone to relate.
  3. Effective Visuals: The visuals were clear and complemented the message well, helping to keep the audience's attention.

Areas for Improvement:

  1. Slide Layout: The speaker's face sometimes overlapped with text on the slides, causing distraction and confusion.
  2. Time Management: The speaker slightly went over time, so paying closer attention to the timer will help in future speeches.
  3. Slide Numbering: Including slide numbers would have added clarity and helped the audience follow along better.

Conclusion: The speech was engaging and well-delivered, with some minor improvements needed in slide layout and time management for a smoother experience.

 

Today’s meeting was filled with learning, inspiration, and heartfelt participation from each member. The way everyone came together to support and motivate each other embodied the true spirit of Toastmasters. We are all looking forward to the next meeting!

 

 


今日の会議は、TM K.E. 会長の笑顔での開会の挨拶から始まり、明るく前向きな雰囲気で進行されました。

次の役員推薦
TM M.W.
は次の役員推薦を紹介し、ボランティア参加のリンクを共有しました。

会議の開会
TM H.K.
は、横浜の桜の季節の終わりを振り返りながら、温かい挨拶で会議を開会しました。桜の花が満開を過ぎても、ビールを片手にその瞬間を楽しんだことを語り、桜の花見が日本の春の伝統であることを再確認しました。


役割紹介
役割紹介の際、タイマー、投票カウンター、文法監査、アーカウンター、レコーダーがそれぞれの役割を明確に説明し、会議の基盤をしっかりと作りました。そのプロフェッショナリズムが会議の成功に貢献しました。

今日の会議では時間がたっぷりあったため、TM H.K. はメンバーにランダムに役割を詳述するように指示しました。これは創造的な試みでした。

準備スピーチ

今日、2人の情熱的で創造的なスピーカーが素晴らしいスピーチを発表しました。

スピーチ #1: TM S.W. 「諦めた時、それがゲーム終了の瞬間」

TM S.W. は「諦めた時、それがゲーム終了の瞬間」というスラムダンクの名言を引用し、その言葉が彼女にどれほど影響を与えたかを語りました。中学校のバスケットボールチームに参加したきっかけや、高校時代に辞めた後、姪や地元のBリーグを通じて再びバスケットボールに関わったエピソードをシェアしました。彼女はバスケットボールの魅力を3つ挙げて説明し、最後にみんなにBリーグの試合を観に行くことを勧めました。

スピーチ #2: TM M.W. 「ムカつくあいつ実はあなた」

TM M.W. は、いとこであるユミちゃんとの最近のフラストレーションを共有しました。ユミちゃんがよくネガティブなメッセージを送ってきて、それに対してTM M.W. は次第に感情的になり、彼女に対して怒りを感じました。しかし、反省した結果、TM M.W. はその反応が自分自身の抑えられた感情の投影であることに気づき、相手のネガティブさを受け入れる重要性を学びました。

テーブルトピックス (TM T.K.)

TM T.K. は、日本独特の就職活動「就活」について簡単に紹介しました。4月に始まる日本の新年度に関連して、大学生がインターンシップを開始し、エントリーシートを提出し、面接を経て内定を得るプロセスを説明しました。このテーマに関連する参加者の経験を共有するよう促しました。

テーブルトピックス (TM A.K.)

TM A.K. は春をテーマにしたテーブルトピックスを導入しました。春が新しい始まりの季節であることを自然界の桜から新緑への移り変わりや日本の年度始まりに結びつけ、参加者に自分自身の春にまつわる経験を振り返るよう促しました。

論評

論評セッションでは、素晴らしい論評者が各スピーカーに具体的で心のこもったフィードバックを提供しました。

TM S.W.への論評: TM Y.K.

TM Y.K. は、TM S.W. のスピーチを評価し、明るい声の届け方を賞賛しましたが、声のバリエーションにもう少し工夫が必要だと指摘しました。

また、高校時代にバスケットを辞めた理由と再び始めた動機についてもっと詳しく話してほしいとの意見がありました。

さらに、今後のバスケットボールファンとしての活動についても聞きたかったと述べました。

TM M.W.への評価: TM K.L.
良かった点:

  1. 魅力的なタイトル: イントリゲイングなタイトルが聴衆を引き込む効果がありました。
  2. 共感できるテーマ: 人間の感情や日常の出来事をテーマにしており、誰もが共感できる内容でした。
  3. 効果的なビジュアル: スライドがメッセージを補完し、聴衆の関心を引きました。

改善点:

  1. スライドレイアウト: スライドの中でスピーカーの顔とテキストが重なり、やや混乱を招いた部分がありました。
  2. 時間管理: 少し時間をオーバーしてしまったため、今後はタイマーに注意を払うことが必要です。
  3. スライド番号: スライド番号を加えることで、よりわかりやすくなったかもしれません。

 

結論: 魅力的でよく届けられたスピーチであり、スライドレイアウトや時間管理の改善があれば、よりスムーズな進行が期待できます。

今日の会議は学びやインスピレーションに満ちており、各メンバーの心温まる参加が光る素晴らしい会でした。次回の会議が楽しみです。


 



・見学申し込みフォーム
https://www.yokohama-ocean.org/home/about/inquiries

If you are interested in improving your speaking skills, please feel free to join us. All club members look forward to seeing you! 

Guest Visit to Yokohama Ocean Toastmasters Club

https://www.yokohama-ocean.org/en/guestvisit

コメント

このブログの人気の投稿

トーストマスターズのミーティングの進行・流れ

  ▼トーストマスターズのミーティングの進行・流れとは? 今回のブログ記事では、トーストマスターズの活動(例会・クラブミーティング)がどのように進行するのか、その内容や流れをご紹介します! トーストマスターズへ初めて参加される、という方も、トーストマスターズの楽しさや学べる内容をイメージしていただける内容です。是非ご覧ください! ーーー ▼第312回 クリスマス例会の流れ 今回はクリスマス例会! 今年は12/24の開催となり、まさにクリスマスイブ! ゲストの方も2人参加され、みんなでにぎやかにクリスマスの雰囲気を楽しみました! 私たち横浜オーシャントーストマスターズクラブでは、第2・第4日曜日の朝10時~12時に、和気あいあいとクラブミーティングをしていますので、見学はお気軽にどうぞ! ・見学申し込みフォーム https://www.yokohama-ocean.org/home/about/inquiries さて、さっそく今回の内容をご紹介していきます! <日本語セッション> 私たちのクラブでは、毎回日本語・英語のセッションを行っています。 今回は日本語のセッションからスタートでした。 ▼今朝の言葉:「笑う」 私たちクラブでは、その日使ってみるフレーズを「今朝の言葉」として紹介しています。 今回の担当はBさん。 もうすぐお正月ということもあって、たくさん笑うことで福を呼び込みましょう! というこの時期らしいフレーズでした。 ▼準備スピーチ:「ピンポンのすすめ」 トーストマスターズでは、毎回メンバーが5分~7分程度のスピーチを準備し、発表することでコミュニケーション能力を高めています。 今回はEさんがダイエットのために始めたという卓球のお話。 Eさんは中学の時から7年ほど卓球部に所属していたという卓球経験者。 地元横浜市のスポーツセンターの卓球クラブに参加し始めたそう。 中国では国技にもなっている卓球ですが、日本や韓国などのアジア地域、発祥の地であるヨーロッパで競技人口が多いそうです! 現在では明るいイメージで人々の注目も集める卓球ですが、1980年代は卓球は暗くて地味なイメージだったそう。 そこに、人気タレントのタモリさんが「笑っていいとも」という番組で「卓球ってなんか根暗だよね」と語ったことに端を発して、翌年中学校で卓球部に参加する人が激減する事態にな...

第334回 ハイブリッド通常例会 / Online Regular Meeting No.334

  2024 年 11 月 24 日、第 334 回ハイブリッド例会を開催いたしました。 本日はゲスト 1 名にご参加いただき、「感謝」「ありがとう」をキーワードにした充実した例会となりました。それでは、本日の例会をレポートいたします!   最初のビジネスセッションでは、 E 藤会長から、昨日 11 月 23 日 ( 土 ) 開催の神奈川地区新スピーチ対抗戦 復刻版についてご報告いただきました。横浜オーシャンからは K 山さんが出場し、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮されました!   今日は参加者が少なく準備スピーチは2つでした。しかし、まったく間延びすることのない充実した例会でした。その理由は、横浜オーシャンの例会構成がユニークだからです。例会を日本語、英語のセッションに半分ずつに分けており、まるで 2 回分の例会をギュッと 1 回に収めた構成になっています。   【教育セッション】 ・日本語セッション 1 .準備スピーチ O 田さんによる全国大会教育セッションの企画についてのスピーチ。 AKB 選抜総選挙になぞらえた独創的な構成で、聴衆を魅了しました。今期の教育セッションがどのような内容になるのか、今から楽しみです!   2. テーブルトピックス(テーブルトピックマスター: S 野さん) 季節感のある「勤労感謝の日」「師走」をテーマにしたお題に、指名されたスピーカーから個性的なスピーチが飛び出しました。   Q1: あなたの部下や同僚に対してどんなことに感謝していますか? 管理職として奮闘されている I 岡さんからは、飲みにケーションだけではなく出張先で必ずお土産を購入して配って回ることにしている、というアイデアを教えてもらいました。お土産 1 つでも話のネタになるので、コミュニケーションがとりやすくなるそうです。素敵な方法ですね!   Q2: あなたの妻または両親に対して一番感謝することは何? 自称陰キャのS木さんは、陽キャな奥様が笑いで盛り上げてくれることに感謝しているそうです。素敵ですね。身近で支えてくれる存在に言葉に出して感謝することが大事、ということはいつも心にとめておきたい考え方です。   ...

第335回 オンライン通常例会 / Online Regular Meeting No.335

  第 335 回 オンライン通常例会 / Online Regular Meeting No.335     Today's meeting began with TM T.C.'s opening remarks, delivered with a beaming smile, setting a bright and positive tone for the session.   Introductory Ceremony for TM Y.K   Welcome back to our former member, TM Y.K ! This special occasion is being hosted by our veteran Toastmaster, TM K.H., who has organized a warm and meaningful introductory ceremony to celebrate TM Y.K 's return to the club. TM Y.K’s motto "No pain, no gain"—powerful words indeed!     Role Introduction   During the role introduction segment, the Timer, Vote Counter, Grammarian & Ah-Counter, and Recorder each explained their responsibilities thoroughly and accurately, ensuring a strong foundation for the meeting. Their professionalism greatly contributed to the success of the session.     Prepared Speech   Today, four passionate and creative speakers delivered outstandin...