第348回通常例会 2025年7月13日(ZOOM)
English below
7月13日(日)ハイブリッド例会が行われました。
今回は2025年度最初の例会でした。
新会長であるTさんから、新スローガン
「Believe in yourself, support each other – together we grow.(自分を信じ、お互いを支え合う。共に成長しよう)」
が発表され、力強く、希望に満ちたスタートとなりました。
このスローガンは、私たちのクラブ文化を象徴するものでもあります。
本日は、新メンバーのMさんの入会式も行われました。
ようこそMさん!一緒に楽しみながら学んでいきましょう。
そして今日は、たくさんのゲストの方々にもご参加いただきました。
大人数の例会はやはり活気がありますね!
「今日の言葉」は、「Hot」でした。
最近の猛暑のせいか、皆さん共感されていましたね。
続いては、Aさんによる英語の準備スピーチ。
テーマはやや専門的な内容でしたが、Aさんはご自身の視点から分かりやすく整理してスピーチされていました。
時事的なトピックとも関連づけてくださり、理解しやすかったです。
時間が少し足りなかったのが惜しかったですね。
英語のテーブルトピックスでは、Kさんが出題してくださいました。
・トランプ関税についてどう思うか?
→ Wさん:ご自身の事業には影響はないが、製造業の友人が海外取引で深刻な影響を受けるという話を聞き、不安を感じているとのこと。
・通貨に関する体験談
→ ゲストのMさん:ベトナムドンを日本円に換算するのがとても大変だったとのこと。1VND≒0.00563JPY!
・ご自身のスローガンについて
→ Sさん:「Keep Trying(挑戦し続ける)」というスローガンを紹介。今年の試験には満足できなかったが、この言葉を胸に来年再挑戦するとのこと。
・トランプ関税について(再び)
→ Sさん:トランプ氏が「TACO(Trump Always Chickens Out)」と揶揄されている話題を紹介。日本は静観する姿勢が良いのではと述べられていました。
いずれの回答も多様で興味深く、Kさんの問いも絶妙なバランスで出題されていました。
続いては、EさんによるAさんのスピーチへの論評。
専門的な話題でありながら、しっかりと伝わる構成であった点を評価されていました。
ただ、時間配分については改善の余地があるとのこと。
丁寧なフィードバックがとても参考になりました。
後半は日本語セッションです。
今日の「日本語の言葉」は「懐かしむ」でした。
どこか心に残る響きのある言葉ですね。
準備スピーチは2本。
Lさん:「なぜ私がブログを書くのか?」
・個人ブランドの確立
・学びの定着
・人の役に立つ
という3つの理由から、ブログを書き続けているとのこと。
成果を焦らず、アウトプットによる再整理を重視する姿勢に、多くの人が共感していました。
S木さん:「大阪万博って面白いの?」
ネガティブな情報ばかりが出回っている中、実際に現地に行ってみると印象が一変。
混雑を避けて楽しむ工夫や、体験価値の高さが語られました。
最後には「エコーチェンバー現象」にも触れ、偏った情報の受け取り方への警鐘も印象的でした。
続いて、日本語のテーブルトピックスはTさんが進行。
・「痛み」にまつわる体験談
→ ゲストのT中さん:酔った勢いで腕相撲をした結果、なんと複雑骨折!思わず全員が冷や汗…。
・子どもの頃に痛くて泣いた思い出
→ ゲストのJさん:スケート中に転倒した思い出。そういう経験って大人になっても覚えているものですよね。
・痛みから学んだこと
→ ゲストのNさん:最近、舌の奥を噛んでしまい食事が大変だったとのこと。舌の働きのありがたみを実感されたそうです。
スピーチへの論評は、
S野さんがLさんへ、
S田さんがS木さんへ。
どちらも、スピーチの内容を的確に捉え、客観的な視点で振り返りや改善点を伝えてくださっていました。
聞き手だからこそ分かる気づきをもらえるのが、この論評の魅力ですね。
本日も盛りだくさんの例会でした。
多くのゲストの方からも、「学びが多かった」「また来たい」という嬉しい声をいただきました。
興味を持たれた方は、ぜひ一度見学にいらしてください!
ーーーーーEnglish ver.ーーーーーー
July 13th Hybrid Meeting Report
We held our first hybrid meeting of the 2025 fiscal year.
At Ocean Toastmasters, we hold one fully online meeting and one hybrid meeting per month, connecting the venue and Zoom. Even if you’re feeling unwell or are located far away—or even overseas—you can still participate with peace of mind!
In fact, today, K-san joined us all the way from the Philippines!
This meeting marked the first session of the new Toastmasters year.
Our new President, T-san, opened the meeting by introducing the club’s new slogan:
We also welcomed a new member, M-san, with an induction ceremony.
There were many guests attending today’s meeting as well. It’s always energizing to see a big group!
The “Word of the Morning” was "Hot", a fitting choice considering the recent heatwave that has left many of us feeling exhausted.
Our prepared English speech was delivered by A-san.
The session was led by K-san, who posed well-balanced and thought-provoking questions.
-
What do you think about the Trump tariff?
-
Share a currency-related episode.
-
What is your personal slogan?
-
Your opinion on Trump’s tariff (again):
Each response was unique and thoughtful, and K-san’s questions brought out diverse perspectives.
E-san gave an evaluation of A-san’s speech.
The second half of the meeting switched to Japanese, as our club is bilingual.
The "Word of the Day" was 「懐かしむ」 ("to feel nostalgic")—a beautiful and emotionally resonant word.
-
L-san: "Why I Write a Blog"
-
SK-san: "Is Expo Osaka Really Worth Visiting?"
The Table Topics session was hosted by T-san.
-
A time when you experienced physical pain
-
A painful childhood memory
-
What you learned from pain
-
S-san evaluated L-san’s speech and effectively summarized the content while providing thoughtful feedback.
-
S-san evaluated SK-san’s speech and offered many helpful insights and constructive comments from the listener’s perspective.
As always, it was a fulfilling and lively two-hour session.
“I was deeply moved by the speeches.”
If you’re interested, we warmly welcome you to visit and observe a future session!
コメント
コメントを投稿